国産デジタルアンプ は中国製Tripathを越えるか
ルームオーディオ派です。
部屋で音場に浸りたい派です。臨場感を味わいたい。Tripath TA2020-020搭載のD級アンプはフロア型の大型スピーカーも鳴らせます。
- D-70(長岡鉄男設計)・・・自作高さ100cmのバックロードホーン
- DRW-1mkⅡ(長岡鉄男設計)・・・自作高さ180cmのダブルレゾナンスウーファー
を鳴らすのに十分な性能を発揮します。D級アンプにパワーは不要。
以前のアンプは
- Accuphase E-301 198,000円 (1981年11月発売)
を使っていましたが、音質で
- Tripath TA2020-020搭載のD級アンプLvpin(2013年10月3,000円弱)
に代替わりしました。
- CDP Victor XL-Z711 ¥99800
中国製D級アンプはウルトラハイCP
D級アンプといえばチップTripath TA2020-020。中国製のLepayだとかLvpinだとか本物だの偽物だのと言われていますが、チップがTripath社製 TA2020-020製であることが肝です。コンデンサーだのコイルだの素子が違うだけで、それなりに音色も音質も違いもありますが共通するのは歪が少なく高分解であること。その中でもLvpinは中低音の肉付きと音場感が特にいいので4台買いました。その4台もケースの蓋をあけると見た目は皆似たようなもんですが、音質は微妙に違います。3千円前後ですからご愛嬌の範疇。Lvpinに一つ欲を言えば、「さーさー」というノイズ(おそらく高調波)。ボリュウムつまみを12時以上に回しスピーカーに耳を近づけると老人性難聴の私でもノイズが聞こえる。アンプを作れる人ならフィルターとかで何とかするのでしょうが、私にはちょっと・・・。
本題、国産D級アンプのレベルは?。
D級アンプは中国製を幾つか聞いただけですが、ハイテク日本にも良いものがない筈はない。- 日本製に期待するのは中国製を上回る、高精度・高密度・高SN比など緻密な製品。
- 日本製に期待しないのは製品単価アップのための能書きと余計な音作り。
私が興味あるのはRCA入力があって、スピーカーケーブルがダイレクトに接続できるかどうかだけ。ミニプラグやバナナプラグは接点が増えて音を悪くするからだ。いつでも便利は本質を見失う。今時の人はその方が音が良いとかカッコいいとか思っているらしい。撚り芯差し込み式には「ギロチン」のアダ名がついているw。
DENON PMA−60 試聴
Amazonの「箱に傷有り」製品を4万円台で購入しました。- モードPMA-60 Source Direct
- CDプレイヤー Victor XL-Z711
- RCA(アナログ入力)
- 音場感も良く、きめ細かく、歪みも感じない。暗騒音など録音の全てを拾いまくる。
- ノイジーとか癖とか一切ない。欠点が見つからない。
- 低音は伸びているし量感も、スピード感もある。
- 安物アンプのガサツさはない。高級プリメインにありがちな贅肉の音作りや色付けもない。
- モード PMA-60 Source Direct
- CDプレイヤー Victor XL-Z711
- 接続Coaxial (デジタル入力)
念のため同軸デジタル接続を試してみました。とはいっても手持ちのケーブルはテレビのおまけのRCAピンコードしかありませんが、取り敢えずはRCAの片方を同軸に接続。CDプレーヤーには「Optical Degital Out」(光学…)とCDディスプレイ(昭和は液晶ではない!?)に表示されますが光ではなく「Coaxial」同軸デジタル接続です。昭和時代のご愛嬌。PMA-60の表示は大丈夫。
「同軸デジタル」という接続そのものが当時のオーディオ界ではあまりいい評価を聞かない。ところが
- 同軸デジタルの音質は圧倒的です。
ダイナミックレンジ・立ち上がり・スピード・… 、どれをとっても圧倒的に同軸いいです。アナログの大人しさ、優等生な感じは消えてぐいぐい来ます。オーディオファンにはデジタル同軸がいいと思います。私には同軸デジタル出力できる機器はCDプレイヤーのみなので断定するには値しないかもしれません。
・USB-DAC(デジタル入力)MacBook Air (13-inch, Mid 2011)
これは頂けない。全体に音の粒が潰れてひどい音。元気というよりは煩い。このMacBook Air (13-inch, Mid 2011)の出力が酷いのだと思う
- Bluetooth MacBook Air (13-inch, Mid 2011)
- Bluetooth iPhoneSE

iPhoneSE もBluetoothでの音質は同程度。
しかし、同軸デジタルに比べると輪郭がゆるい感じ。もう一つ…。
最後に、
- 光伝送(光ケーブル接続)CDプレイヤー Victor XL-Z711
光ケーブルはAmazonで買った500円前後と800円程度のもの。大差ないと思います。PMA-60には光入力端子が2個あるので助かります。
- CDプレイヤー Victor XL-Z711
- Apple TV (第3世代)
- SHAR PAQUOS TV
- 光イチオシです!!
- 光伝送
- 同軸
- Bluetooth
- RCA
- USB
今どきはテレビにも光端子があるんですね〜
しかし、格安中国製アンプは消耗するのも早いと思われます。次に買い替えの必要に迫られたら、Tripath TA2020のチップを使ってオーダーメードするか、自作するかです。自作派はTripath TA2020さえあれば、5万円でもっと良いものを作れるでしょう。どちらも現実的でないと思う人は人はPMA-60のような完成品を買いましょう。アナログアンプに5万円〜20万円の予算を割くくらいなら、PMA-60の方が文句なしにお得です。特に、昭和のオーディオマニアは「次元の違う音」(フルデジタル)に、はじめは戸惑うでしょうが、聞き込む程に、過去を捨て去るほうが懸命だと諭される事になるでしょう。
ラック内の左の縦置がPMA-60。右隣の小さいの3台が Lvpin(もはや飾り) 。その上が CDプレイヤー Victor XL-Z711。その左がAppleTV。テレビはAQUOS。何れも音声は光デジタル伝送接続になりました。(一番下はTechnicsのグラフィックイコライザーSH8055、ピンクノイズの出力の為に使っていましたが、今は棚の飾りです。)
PMA-60 VS Tripath TA2020
PMA-60の音が明らかにLvpinの音を上回ると思ったのはCoaxial (同軸デジタル入力)で Victor XL-Z711を聞いたとき。アナログRCA接続のTripathにはかなり不利な対決。費用対効果に値するかどうかは微妙。相変わらず- コスパではTripath TA2020の圧勝です。
しかし、格安中国製アンプは消耗するのも早いと思われます。次に買い替えの必要に迫られたら、Tripath TA2020のチップを使ってオーダーメードするか、自作するかです。自作派はTripath TA2020さえあれば、5万円でもっと良いものを作れるでしょう。どちらも現実的でないと思う人は人はPMA-60のような完成品を買いましょう。アナログアンプに5万円〜20万円の予算を割くくらいなら、PMA-60の方が文句なしにお得です。特に、昭和のオーディオマニアは「次元の違う音」(フルデジタル)に、はじめは戸惑うでしょうが、聞き込む程に、過去を捨て去るほうが懸命だと諭される事になるでしょう。
追記 2022年3月6日
デジタルアンプの違いは
- DACの違い
- 入力信号の違い
1.はビット数とかサンプリングとかありますが、むしろ重要なのは
2.の方で、上記の中華アンプにはデジタル入力がありません。RCAケーブルのみの入力。
最近は、光ケーブル端子などが使えるタイプもあるようです。つまりフルデジタルのほうがロスのない信号伝達がおこなわれるので有利だと思います。ちなみにPMA-60にもアナログ入力はありますが LvpinのRCA入力よりもクリアーです。更に光接続は更にクリアーです。そして最もフルデジタルが差をつけるのは音場感です。ソースによっては左右はもちろん上下前後にも広がりを感じます。
ところがアンプの違いや接続の違いの差を殆どなくしたのが、実はスピーカーケーブルです。5.5sqの太いケーブルを平形端子やバナナプラグでしっかり接続するともっとも音質を向上させます。(スピーカーケーブルの役割をご参照ください)。PMA-60の光とRCAの違いは殆どわかりません。環境が整うとデジタルアンプの性能はDACが決定するというのはほぼ間違いにようですね。
追記 2021年9月26日
スピーカーケーブルの接続を丁寧にきっちりすると音質が向上します。そこでTA-2020搭載のLepaiのアンプで聞いてみるとかなりいいです。周波数バランスもよく実に柔らかく靭やかで中音域の張り出しが特に良い。通常であればアンプというものは Lepai ta-2020で必要十分だと思います。PMA-60 が明らかに勝っているのは光デジタルケーブルで接続した場合です。アナログRCAケーブルスで接続すると大した違いはありません。その分予算はスピーカーに掛けましょう。
このシンプルさには脱帽です。
Tripath-2020-020が入ってます。
超高額アンプにはこれ以上何が入っているんでしょうか。音質にはこれで十分ですよ。
追記 2021年2月4日
今どきのフルデジタルオーディオの機能としてPMA-60は文句なしです。強いて言えばXRL端子が無いことぐらいでしょうか。
* PMA-60の取扱説明書ダウンロード(pdf)
機能・性能で比較したら中国製アンプは足元にも及びません。PMA-60の圧勝です。激安の中国製アンプは消耗品ですから音が出なくなるとか端子が壊れるなどは時間との戦いでしょう。そういう意味ならCPもPMA-60 の圧勝です。
追記 2021年1月17日
ブラインドテストブラインドテストの経験ありますか?の記事を書いてから正にこのアンプをもう一度テストしてみるとBluetooth、同軸、光と、デジタルデバイスであればどれで聞いても大差は無いですね。意識的に聴き比べるから分かる程度の違いです。
- Lvpinにはデジタル入力が無い
- PMA -60にはデジタル入力がある
というところが最も大きな違いでしょう。デジタルアンプはDACが全て。デジタル出力付きのデバイスであれば音質はあまり気にしなくていいということでしょう。
- テレビ1(HDMI)
- BD2(HDMI)
- AppleTV(iCloudミュージック・Youtube・Amazon)(HDMI)
- Mac・iPhone (USB・Bluetooth)
以上のデバイスがPMA-601台で済むというのは便利です。LvpinでもBluetoothアダプタを使えばデバイスの選択肢は広がりますが 終端はアナログRCAなのでハンデがあるかな。
また、久し振りにLvpinを接続して聞いてみました。相変わらずシンプル回路のダイレクトサウンドはいいです。ただSNはPMAの圧勝ですが。音質は価格ほどの違いは感じません。そのお金を貯金して良いスピーカーに使ったほうが間違いないと思います。
追記 2020年10月29日
中華アンプはなくなりました。
スチールラックが乗りました。
AppleTVが4Kになりました(AmazonプライムとYoutubeを見るため)。
アンプPMA-60は横置きで上段に。
BDが2台になり上段に。(テレビに BD2台つなぐのは)
下段にCDプレイヤー Victor XL-Z711