テレビに ブルーレイレコーダーを2台つなぐのは わりと簡単

ブルーレイディスクレコーダー、ここでは以下「BDR」と略します。

アンテナ→BDR2→BDR1→テレビと一方通行で

アンテナケーブルは
アンテナ入力からテレビ出力へ」
と繰り返すだけ。BDR内臓の増幅機能を利用するのです。これでほぼ無損失で接続できます。分配器や増幅器などの増設は不要です。





※ テレビにHDMI端子が一つしかない場合HDMI分配器(←Amazon)を使います。テレビの買い替え時には後悔しないように端子の種類や数を確認しておきましょう。後で追加すると自動切り替え機能などが出来ないことがあるようです。

 用意するもの

※ラックやコネクタ同士が狭い環境では手が入りにくいので、接続端子はL型よりも真っ直ぐなものをおすすめします。アンテナケーブル2本セット(←Amazon)

すべて新しく購入するなら
  •  アンテナケーブル4本 
  •  HDMIケーブル2本
BDRを1台追加するだけなら
  • アンテナケーブル2本
  • HDMIケーブル1本
を追加購入すればOKです。そしてアンテナ線は
  • BDR2→BDR1→テレビ
と、各機器、→入力→出力→入力→出力…、と繰り返し接続していくだけ。HDMIケーブルはそれぞれテレビへ接続します。

各BDRが2番組同時録画できるなら、同時に4番組録画出来ることになります。更にテレビでオンタイムの番組も見られます。(^o^)

※ 電波は強い地域なのにアンテナ利得が少ないときは
も参考に。私は上記の接続に変えたら、使っていたブースターは不要になりました。\(^o^)/

HDMIケーブルを使うとBDRの切り替えは自動

BDRの切り替えは、ホームボタンや録画リストボタン、再生ボタンなど、BDRを操作すると自動的に切り替わります。たった1本で音声・映像・連携までしてくれるHDMIケーブル。とても便利ですね。(テリビ側の入力切り替えでももちろん出来ますが…。)HDMIケーブル2本セット(←Amazon)

私のBDRのメーカーは、
  • シャープ
  • SONY
なので、リモコンの混信する事はありません。しかし、同じメーカー2台ならマニュアルなどを見て「リモコンコードの変更」をしておきましょう。