投稿

MacでIPカメラをモニターできました。

イメージ
 Flash動画が使えなくなって… MacではFlash動画は廃止。iPhoneでは「Camhi」が使えるのでいつでも見られますが画面が小さい。防犯カメラのモニターをMacの大きい画面で見るには、 「HIP2PClient」 というアプリが使えるらしい。早速App Storeでダウンロード。ところがMac版は日本語がないのでうまく使えない。以下のサイトを見つけて、もう一度を設定などを見直したら見ることができるようになりました。 「 防犯ツールご紹介ブログ 」 の、 CamHi対応ネットワークカメラ Windowsソフト HiP2P Client です。タイトルはWindows用になってますがMacでも理屈は一緒なのでなんとかなりました。 質疑応答も沢山あるので参考になるかと思います。  画面、上部横一列がアイコンメニュー。左から、 オンタイムモニター、 カメラを追加、 デバイスに保存した動画再生、 カメラ内の録画再生、 ログアウト、アプリ終了。 iPhoneだと物音の異常をかんじてから、アプリ起動から再生まで時間がかかりますが、Macでは最大画面にしておくと、常にモニターはOnのまま。他の作業中でもデスクトップを切り替えると瞬時にライブ画像が見れます。 左から4番目の 録画再生アイコンをクリックして、 画面左下の「Search」をクリック すると時刻ごとの録画リストが出てきます。日付と時刻の数字をクリックするとその録画が再生されます。

Gmail 通知バッジが消えない→解決

iPhoneSEです。通知の赤丸数字が消えない場合、 iPhoneの再起動 Gmailアプリの削除、再インストール 未読メールのチェック パソコンから未読メールのチェック アプリのバグ など色々ネット情報があるようですが、効果はありませんでした。 素直に、未読メールがあると考えたほうが自然です。どこにあるのか? 左上メニュー → ゴミ箱 → 未読メール で未読メールを発見!。迷惑メールや不要なメールであることを確認して、 既読にするか、削除する 単純にゴミ箱を全部からにすると後でチェックし直しができないので、不要な「未読メール」だけを削除しました。 すると未読のバッジアイコンは消えました。 追記 2023年2月10日 また同じ症状。ゴミ箱も迷惑メールもチェックしましたが未読はありません。 通信かアプリのバグと決め込んで、諦めました。 皆さん色々やって結果オーライになってるだけかもしれません。永久に消えないことも無いようようなので、放置した方が時間の節約になりそうです。 私はiPhoneなので、通知設定で ロック画面 通知センター にチェックを入れバッジはオフにしておきます。

FE206Σ エッジ硬化に「ブレーキフルード」?

イメージ
 四十年経過、エッジは硬化していた FOSTEX FE206Σは布製エッジです。ダンプ剤が塗られていて経年硬化するようです。軽く指で押したぐらいでは殆ど動きません。音質的には特に不具合を感じていないのですが、最近スピピーカーケーブルやプラグをグレードアップし、中々悦に入っていたところ。これでエッジがもう少し動けるようになったらと、更なる音質向上に期待が膨らみます。ググってみると 三油化学 シグマ ブレーキフルード D4スーパー ブレーキフルード補充液 なるものをお使いの方が多い。 もちろんオーディオ用ではありません。車用。どんなリスクがあるのでしょうか。先駆者の失敗談をググってみると 多量に塗りすぎた コーン紙にまで染みてしまった 元には戻らない フレームの塗装が剥げた など。 布エッジの形態は 断面が半円型(溝ひとつ) 断面がジグザグ(波型溝) が多いようです。注意しなくては行けないのはブレーキフルードなるもの、オーディオ用ではありません。スピーカーのエッジに塗ってどうなるかは手探りです。賭けです。コーン紙に油染みがうつってしまったり、コーンとエッジの接着が剥がれてしまっては廃棄処分も覚悟しなければなりません。 油を含んでいるのでコーン紙に付くと染みていきます。最悪、このようになってはおしゃかです。 私のFOSTEX 206Σのエッジは溝が3本のタイプです。 スピーカーユニットは水平に置きます。立てたままでは 液垂れしたときユニットフレームの塗装が浮いてきます。   スピーカーユニットを伏せて作業ができれば、より安全ですが、これはフレーム等が邪魔して届きません。 先ずは綿棒で。コーン紙になどに垂れないように容器の内壁で 雫を切ります 。 コーン紙から遠い外側の山(凸部)に少量 ずつ、 点々と塗っていきます。こするとダンプ剤が剥がれるかもしれません。 一周したところで一時間ほど様子を見ます。匂いの変化もなく見た目の異常もない。更に内側の山にも一周。コーン紙に染みが出来ると見栄えも悪いので、最も内側の山には塗りません。  そのまま一晩放置。 翌朝なっても見た目には変化なし。指でかるく押して見るとほんの少しですが弾力が戻っています。大丈夫そうなので今度は谷にも塗ってみます。  谷側(凹部)には綿棒が入らないので細筆を使います。 アマゾンで子供用セット筆が500円前後。右