窓よりも窓枠(結露対策)
熱伝導率の高い窓枠が、冷たい外気と熱い室内の空気が直接つながっている為です。当然、断熱効果もしかり。
それなりに効果が期待できるのは窓枠と室内側を空気層で遮断し伝導率を下げる方法です。
それには、低予算で内窓を作るのが近道と考えました。
はじめはメーカー製オーダーメイドで3万円前後の樹脂製(プラマードU)次に、9800円の 内窓セット(エコな内窓セット買ってみた)を使いました。。しかし、数カ所に設置するとなると予算も嵩みます。それに奥行きが50mm必要。見た目に拘らずに、機能的に必要な材料を用意すればより低予算で済みます。
ポリカーボネイトの主な特長↓
http://www.pladan-sheet.com/products/pladan/polyca/
それなりに効果が期待できるのは窓枠と室内側を空気層で遮断し伝導率を下げる方法です。
それには、低予算で内窓を作るのが近道と考えました。
はじめはメーカー製オーダーメイドで3万円前後の樹脂製(プラマードU)次に、9800円の 内窓セット(エコな内窓セット買ってみた)を使いました。。しかし、数カ所に設置するとなると予算も嵩みます。それに奥行きが50mm必要。見た目に拘らずに、機能的に必要な材料を用意すればより低予算で済みます。
安い・省スペース・断熱効果の中空ポリカ
中空ポリカーボネート板。俗称「ポリカプラダン」はガラスと違って軽くて丈夫、更にポリカプラダン自体が空気層を持つのでそれだけで断熱効果が期待できます。ましてや、二重窓にすれば効果大でしょう。ポリカーボネイトの主な特長↓
http://www.pladan-sheet.com/products/pladan/polyca/
ポリプロピレン製の「プラダン」は紫外線に弱いのでお間違いの無いように。
主な材料
内窓セットを使わないなら、材料はホームセンターで揃います。
※ 購入するポリカプラダンは反りがあるものは立てるとサイズが変わるし、スムーズに動きません。店頭では平積みのものから選びます。
隙間テープは太いの細いの色合いなど、実際に窓をはめ込んでからケースバイケースで 揃えたほうがよいでしょう。(出来が正確なら不要)
ポリカプラダンはホームセンター売り場では、
梁も作ると、この程度は散らかります。(-_-;)
玄関は窓の高さが2m以上で、ポリカプラダンの大きさ1,820mmを遥かに上回る。
今回は頑張りましたね〜。これでドア2重化・天袋2重化、居間台所は窓を3重化しました。後は脱衣所の小窓と浴室の中窓をやれば全窓制覇となりますが…。両腕腱鞘炎も休まる暇がありません。
因みに現在の外気温は10度。日が差してとても暖かい…と室内の温度計をみると24度。その差14度。温室効果が出てるようですね。
ポリカプラダンをカットしたのは高さのみ。幅はカットせずそのまま使ってます。引き違いの重なり部分は多めのほうが空気の漏れが少ないようです。
簡単内窓DIYお勧めします。(^^)/
これを両面テープで内窓の両サイドに上から下まで貼り付ける。身長の高い人も低い人も、どこでもを開け閉め出来て良好。
レールは90円台から100円台ととても安いので全部変えたいのですが、サンデー安原店でも在庫がなくホーマック城東店は扱いがなく途方に暮れていた。ところが今日店に来た常連さんがロックタウンのサンワドーに在庫有りと教えてくれた。ネットサイトの内窓DIYをみて自分もやってみたというのです。MacBook持参だったので早速その参考サイトを見せてもらったら、それはなんとこのブログだった。奇遇!
- ポリカーボネートのプラダン(UVも有ります)
- ガラス戸用上レール、下レール
- 両面テープ
- ポリカプラダンはカッターナイフで切れる(長めの定規があると便利)
- レールは金鋸などで切る
- レールは両面テープで貼り付ける
- ポリカプラダン1枚が1820x910=1,980円程度
- レール2本で500円以下
- 百均で両面テープ+取手=210円(両面テープはメーカー製のモノが粘着力で勝ります)
※ 購入するポリカプラダンは反りがあるものは立てるとサイズが変わるし、スムーズに動きません。店頭では平積みのものから選びます。
隙間テープは太いの細いの色合いなど、実際に窓をはめ込んでからケースバイケースで 揃えたほうがよいでしょう。(出来が正確なら不要)
ポリカプラダンはホームセンター売り場では、
- 平置きで積んであり反っていないものが理想
- 縦置き・立て掛けの展示品は反っている!
梁も作ると、この程度は散らかります。(-_-;)
高さが180cm以下の窓(梁あり)
- 普通に窓のサイズを測って、
- 上下に窓幅のガラス戸レールを貼り、
- レールの厚みを差し引いて、高さに合わせカットしたポリカプラダンをハメて出来上がり。
掃きだし窓(梁あり)
掃きだし窓は、上窓と下窓を合わせると高さ2m以上必要で、180cmのポリカプラダン+もう一枚用意します。我が家の窓サッシは上窓と下窓の間に梁状の部分があるので そこに必要なレールと同じ長さで幅20mm程の断面がL型の樹脂製アングル(図の赤い部分)を両面テープで貼り、それの上下にレール(黒色の山の字に見える部分)を貼ればOK。写真↓は上窓と下窓の境界線あたり。
高さが180cm以上の窓(梁なし)
玄関(梁なし)
玄関は梁がないので更に一手間必要です。玄関は窓の高さが2m以上で、ポリカプラダンの大きさ1,820mmを遥かに上回る。
- 玄関も上下に分けて作ります。
- 更にドアバネの出っ張りがあるのでので奥行き(ふかし)必要。
- 両端にL型金具等(梁受け)を両サイドにネジ止めする。
- 梁受けに梁になる2x4材を乗せて木ネジで固定。
- その梁にガラス戸レールを貼り付けます。
今回は頑張りましたね〜。これでドア2重化・天袋2重化、居間台所は窓を3重化しました。後は脱衣所の小窓と浴室の中窓をやれば全窓制覇となりますが…。両腕腱鞘炎も休まる暇がありません。
因みに現在の外気温は10度。日が差してとても暖かい…と室内の温度計をみると24度。その差14度。温室効果が出てるようですね。
ポリカプラダンをカットしたのは高さのみ。幅はカットせずそのまま使ってます。引き違いの重なり部分は多めのほうが空気の漏れが少ないようです。
簡単内窓DIYお勧めします。(^^)/
Good point
- Hi-cpで丈夫で軽い
- カッターで切れる
- 奥行き14mmあれば設置できる(キット製品は50mm必要)
- ポリカプラダンはUV対策にも効果があるしく(さらにUV加工品もある)、家具などの日焼け止めになるかも
Bad point
- 縦方向に長くなる(高くなる)と撓み・反りがでる
2018年11月29日 追記
洗濯物の部屋干しなどでは急激に湿度が上がります。掃出し窓などは床に近いところは温度差があるので結露しやすい。そんな時は、ポリカプラダンを立てかけるだけでも結露対策に効果あります。↓2018年10月24日 追記
取っ手
百均のいかにも取っ手というものを貼り付けていましたが取っ手の厚みがじゃまになるし、土地付け位置によっては開け閉めがガタついたりとスムーズではなかった。
色々やったけどこれ(ホワイトアングル)が一番。反り止め効果も多少はあります。これを両面テープで内窓の両サイドに上から下まで貼り付ける。身長の高い人も低い人も、どこでもを開け閉め出来て良好。
外気温は−2度、内窓と外窓の間は3.5度、室内側は12.9度。
日中は太陽光の蓄熱効果で蓄熱があったようで15度も差があります。ポリカプラダンの効果大ですね~。
2020年12月17日 追記
この記事を書いたのは7年前。私の近くのホームセンターではポリカの在庫なくなっています。代わりに当時はおいてなかった「エコな簡易内窓セット」を販売しています。ポリカ単体の値段もかなり高くなってるようです。
ざっとググったところではコメリの「ハモニカーボ」(https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=723618)が最安値でした。近くにコメリがあったら先に覗いてみてはいかがでしょうか。
2015年10月27日 追記
レールの上下何れかをカットした時、自分で切った方は断面が汚く微妙に凹凸や波が出来ます。これがスベリを悪くします。下レールにはスベリを良くするために既成カットの方を使うとスベリががよくなります。2015年2月9日 追記
玄関は雪とか溶けてビチョビチョになります。両面テープで貼った下レールは剥がれてしまいました。そこで玄関は引き戸式をやめて「そこに置くだけ」のアコーディオン式に替えました。カットしたポリカプラダンを透明粘着テープ(特に指定はありません)で繋ぐだけ。使わないときは折りたたんで脇に置き、使うときは伸ばして使います。倒れないように上部に引っ掛け付けました。レールや敷居一切なしの「置くだけ」。引き違い戸より継ぎ目は当然無いので断熱効果はアップしました。
上げたところ
2014年11月19日 追記
白色のL型樹脂を窓枠の戸当りに張りました。隙間風防止とポリカプラダンの反りがみっともないのです。閉めた時にまっすぐに見えますよ。隙間テープなどは白いのがあまり無いし、劣化すると汚いのでこれがいいと思います。2013年11月24日 追記
その後、脱衣所、浴室全てやりました。それにしても立て付けが良くスムースに開け閉めできるところとそうでないところがありすっきりしない。家が古いので窓枠が歪んでいるのかと諦めていました。しかし一見おなじに見える下レールの溝幅が6㎜のものと4㎜をごちゃ混ぜになっていることに気付いた。緩いとはみ出して引っかかりやすく外れやすいのだ。チェックしてみて確率50%で、我ながらひどいなと(-_-;)。茶と白という色使いにだけ気がいって2種類あると気づかなかったのだ。は店頭では- 「上5レール」
- 「下3レール」
レールは90円台から100円台ととても安いので全部変えたいのですが、サンデー安原店でも在庫がなくホーマック城東店は扱いがなく途方に暮れていた。ところが今日店に来た常連さんがロックタウンのサンワドーに在庫有りと教えてくれた。ネットサイトの内窓DIYをみて自分もやってみたというのです。MacBook持参だったので早速その参考サイトを見せてもらったら、それはなんとこのブログだった。奇遇!