地元脱出→東京戦場

1974年。

地元が嫌いで、家族も嫌い。

学校もつまらんし、先生くだらん。

信頼出来る一握りの人々にさえ別れも告げず、逃げるように故郷を後にする。


割りと皆そうだったんですよ。


反抗期にしては遅いし、自我の目覚めだったら遅過ぎ。

なんなんでしょ。

なんか面白く無いんですね〜。


で、取り敢えず東京。

東京には孤独と自由と雑踏に埋もれて、打たれながらも生きていく自分をイメージできたんでしょうね。


実際に東京で暮らすと本当に誰も知らないんですよね。知り合いに会う確率は限りなくゼロに近い。路上で生きる人が足元に寝ていて、死体かも知れないのに誰も気に留めない。それと同じように、自分がどんな格好しても、汚くても、はずかしくもなかった。

誰も知らないという快感。

同僚や上司とはすこぶる円滑な関係でしたが、会社以外ではいつも一人で行動。アフターも休みも常に一人。一人満喫。

当時の東京はそれが一番の魅力だったかもしれない。

毎日が自由で気持ちよかったです。

自由感満杯。


そうして3年も住んでみると、馴染みの場所や、自分の行動半径もパターン化してくる。

そう、東京も徐々に地元化してくるんですよね。

じゃぁ、

地元で20年、東京で40年暮らしたらどうなのか。東京は地元になってしまうのか。

まずいな。

で、取り敢えず地元に帰ってみる。そしてあれよあれよと慌ただしく気がつけば35年経過。一度も弘前を出ていない。


あの当時から東京で暮らしている友人は、弘前に帰ると毎日が同窓会のように誰かとあって昔を懐かしむ。そしてまた東京という戦場に帰っていく。故郷と生活基盤は別にあるのだ。

故郷は遠きに在りて思うもの。地元と故郷は別にあるべきなのでしょう。


だとしたら現在の私は、

「地元と戦場と柵(しがらみ)に囲まれて生きている」

ということになる。また東京に行くべきか。いや、国外か。

そうはなりそうもない。


いつの間にかここがとても心地よくなってしまったのだ。環境も文化もなかなかのものです。

東京も地元もいつも同じで、いつも違うのは自分だけなのかもしれませんね。


遠くからきて弘前に住み着いてしまった人も何人か知っています。みなここで いい出会いをして地元化しているのです。良い人達と共に暮らせると其処はいい街になるんですね。

Popular Posts

テレビに ブルーレイレコーダーを2台つなぐのは わりと簡単

Gmail 通知バッジが消えない→解決

工事費無料! 20A→30A に変えてみた

エクステリアの目隠しなど