鮭、生イクラの親子丼 10月 06, 2009 2009/10/20091006135210_o-thumb-300x225.jpg">久々の生イクラ。ベーコンとジャガイモのオムレツ何とか風と etc。親子と言っても、同種の大人と子供なだけで血縁関係は無いよね。鶏も。
テレビに ブルーレイレコーダーを2台つなぐのは わりと簡単 6月 11, 2019 古いレコーダーでは録画容量が足りなくなった。容量の多いものを追加購入したが、古いものが壊れたわけでは無いので両方使いたい・・・。 直列式で接続(増幅機能を利用する) アンテナ→BDR2→BDR1→テレビ ブルーレイディスクレコーダー、以下「BDR」と略します。 アンテナ信号は、それぞれのアンテナ入力から出力へと繰り返すだけです。いわば直列です。この方法で利得の損失なく接続できます。並列にするとアンテナ信号が弱まりアンテナ利得が落ち、増幅器が必要になるでしょう。 壁のアンテナ端子から「地上波」と「BS」に分かれているものとして説明します。 地上波の接続(アンテナケーブル2本必要)※1 地上波のアンテナケーブルをBDR2の「地上波アンテナ入力」端子へ接続 BDR2の地上波の「テレビへ(出力)」端子とBDR1の「地上波アンテナ入力」端子をアンテナケーブルで接続 BDR1の「テレビへ(出力)」端子とテレビの「地上デジタル」端子をアンテナケーブルで接続します。 BSの接続(アンテナケーブル2本必要)※1 BSのアンテナケーブルをBDR2の「BSアンテナ入力」端子へ接続 BDR2のBSの「テレビへ(出力)」端子とBDR1の「BSアンテナ入力」端子をアンテナケーブルで接続 BDR1のBSの「テレビへ(出力)」端子とテレビの「BSデジタル」端子をアンテナケーブルで接続します。 ※1. BDRを一台追加するだけなら、ケーブルも2本追加でOKです。 HDMIケーブルの接続(HDMIケーブル2本必要)※2 BDRの「HDMI出力」端子とテレビの「HDMI入力」端子を接続します。テレビのHDMI端子の番号は、自分で分かればどちらの端子でも構いません。 すでにHDMI1本あるなら、追加で1本用意してください。 ※2. テレビにHDMI端子が一つしかない場合 は HDMI分配器 (←Amazon)を使います。テレビの買い替え時には後悔しないように端子の種類や数を確認しておきましょう。後で追加すると自動切り替え機能などが出来ないことがあるようです。 用意するもの アンテナケーブル2本セット (←Amazon) ラックの配列やコネクタ同士が狭い環境では、手が入りにくいのでアンテナケーブルはL型端子よりも真っ直ぐなタイプをおすすめします。 HDMIケーブル2本セット (←Amazon) 続きを読む
Gmail 通知バッジが消えない→解決 1月 23, 2023 未読メールは実際にある? iPhoneSEです。通知の赤丸数字が消えない場合、 iPhoneの再起動 Gmailアプリの削除、再インストール 未読メールのチェック パソコンから未読メールのチェック アプリのバグ など色々ネット情報があるようですが、効果はありませんでした。 素直に、未読メールがあると考えたほうが自然です。どこにあるのか? 左上メニュー → ゴミ箱 → 未読メール で未読メールを発見!。迷惑メールや不要なメールであることを確認して、 既読にするか、削除する 単純にゴミ箱を全部からにすると後でチェックし直しができないので、不要な「未読メール」だけを削除しました。 すると未読のバッジアイコンは消えました。 追記 2023年2月10日 また同じ症状。ゴミ箱も迷惑メールもチェックしましたが未読はありません。 通信かアプリのバグと決め込んで、諦めました。 皆さん色々やって結果オーライになってるだけかもしれません。永久に消えないことも無いようようなので、放置した方が時間の節約になりそうです。 バッジはオフにしておき、 私はiPhoneなので、通知設定で ロック画面 通知センター にチェックを入れバッジはオフにしておきます。 すると、未読があれば画面上ですぐに分かります。バッジを使わなければ「消えないイライラ」もなし。 続きを読む
工事費無料! 20A→30A に変えてみた 4月 23, 2020 40年前の契約 昭和の昔はアンペア増加変更すると 基本料金UP 従量掛け率もUP のダブルUPだった。そのため現在まで35年間、容量UPは躊躇してきました。 東北電力のHPで容量シュミレーションで我が家の必要容量を試算してみた。 テレビ大小、電気毛布2、エアコン、FFクリーンヒーター・電気ストーブ、ドライヤー、照明15、AV・オーディオ4、PC2、AppleTV・iPhone2、冷蔵庫3台、オーブンレンジ2・トースター、炊飯器・・・・。 を合計してみると 「70アンペア必要」 と表示された。70アンペアは高額になりそうで流石に無理。 自分で出来る工夫 黄色が漏電ブレーカー、赤色が安全ブレーカー。安全ブレーカーはすべて20Aとあります。 そこで一工夫。まず、各安全ブレーカーを切ってみて、どのコンセントに繋がっているか確認します。 W数の高いものは別のコンセントに割り振りする W数の高いものは同時に使わない 一つの安全ブレーカーで20A(2kw)以上にならないように振り分けます。消費量の多い、電子レンジ、ドライヤー・炊飯器・エアコンなどは複数の安全ブレーカに振り分けて使うのです。非合理的ですが効果はあります。 近年、料金設定が変わった 容量UPと増額の関係。 10アンペアごとに 基本料金 月額330円 の増加 のみ 従量増しは ¥0 でいいと。月額330円のアップならとりあえず30Aに変更しようと思います。 工事費は? 高額の場合 念の為、ググってみると 20A~30Aに変更する際、 高額工事になることがある らしいのだ。更にググって、最後に行き着いたところは以下のサイト。 http://kaden.pcinformation.info/breaker/safety-breaker-20a-30a.htm ” 安全ブレーカーを20Aから30Aに変える場合、電線の太さが2.6mm以上、コンセントの定格電流が20A以上から30A以下でなければ、屋内配線の張り替え工事、コンセントの交換工事も必要となります。 ” 屋内配線交換不要の場合=無料 屋内配線交換必要の場合=高額工事費の可能性大 ケーブルの銅線の太さの問題。我が家の屋内配線(Fケーブル)を見てみたら1.6mm程度の細いやつでした。ガッカリしながら屋内配線工事費の相場を調べると、屋内配線全部とコンセント全取替 続きを読む
Time Machine「バックアップを準備中」から抜け出す簡単な方法 4月 27, 2015 ひと通りの事はやったがダメだった OSが変わったりコンポーネントをアップデートするとTime Machineでの自動バックアップがおかしくなる。 Macの再起動、 Time Capsuleの再起動 com.apple.TimeMachine.plist の削除 色々やってみたが 「 バックアップを準備中 」 が延々続く。Appleの指示通りじっと待つ。一週間経っても状況は変わらない。ググっても色々な方法があるが素人には面倒すぎたり、出来そうなものを指示通りにしても効果無し。 Macの使い方も十人十色、百人百色。トラブルのタイトルと内容が完全一致してないようで中々解決しない。 迷走ストレスから抜け出したくて私がとった方法は、 近道はバックアップを削除する。 です。もしもの時のバックアップ。今現在「異常なし」なら、バックアップは要らない。ヘタにいじくり回して時間を無駄にするより、いっそ削除してしまい、寝てる間にバックアップを取り直したほうが確実。 システム環境設定→Time Machineか、 メニューバーのTime Machineアイコン「Time Machine環境設定を開く...」 「ディスクを選択」 上の方を選択して 「ディスクを削除」 メニューバーのTime Machineのアイコンから 「今すぐバックアップを作成」をクリック。 でまたまた 「バックアップを準備中」 がでてドキッとしますが、こんどは間もなくバックアップが始まります。 私のMacのデータ量が200GB程度、Time Capsuleが2TBあるので、最初のバックアップには十何時間以上かかりますが、2回め以降は数分も掛からずに終わります。 寝る前に実行すると翌朝には 「最新のバックアップ」 が出来ています。^_^ 2019年6月4日 追記 4年ぶりにまた同じような症状になった。今度はディスクを削除せずに 「ディスクを選択」→「利用可能なディスク」→「ディスクを作成」 「今すぐバックアップを作成」 すると、何事もなかったようにすぐにバックアップが進み1時間程度で完了(私は250GB)。その後も自動的にバックアップを取り続けるようになりました。 もう一度ディスク選択を見ると「xxのTime Capsule.local」が2つになっていま 続きを読む
スピーカーケーブル 太く短く確実に 2月 17, 2021 スピーカーケーブルが音に影響するのは抵抗値だけです。 材質 太さ 長さ 末端処理 が考えられます。 抵抗値が周波数特性に影響する アンプにもスピーカーケーブルにも音色はありません。 しかし、アンプ(出力インピーダンス)+スピーカー(入力インピーダンス)+スピーカーケーブル(抵抗値)の 組み合わせで周波数特性が変わります 。スピーカーケーブルを変えて音が変わったら、 ケーブルの抵抗値が変わった ということになります。厳密にいうと「ケーブルの抵抗+末端処理(接触抵抗)」。価格や構造よりも、「抵抗値」だけに着目すればいいわけです。 ※ アンプの「ダンピングファクター」について、こちらが分かりやすいと思います。 出典 技術資料: 「ダンピングファクターは重要ではない」というオーディオの迷信 。 アンプ選びでは重要な要素となります。 ケーブルの抵抗を減らす方法 抵抗値の低い材質 抵抗値の低い太さ 抵抗値の低い長さ 抵抗値の低い末端処理 材質としては銀がもっとも抵抗値が低いですが、かなり高価です。やはり銅が現実的です。無酸素銅とタフピッチ銅では抵抗値が同程度なので、安いタフピッチ銅で充分。金は錆びないという利点がありますが抵抗値は銅に劣ります。 断面積が大きいと抵抗値が下がります。短く使うと抵抗値が下がります。撚り線のネジ締め接続よりも、半田、錫メッキの丸形・Y形圧着端子 などで確実に固定すると抵抗値は下がります。 接続端子と撚り線の接続は不安定 スピーカー側とアンプ側の両方で不安定 1.撚り線をターミナルに直接接続すると、ネジの締め方・撚り方、剝き方、すべて音は変化します。同じケーブルでも作業結果で音が変わります。音質変化の原因がケーブルなのか、作業結果が不安定要素なので、その都度音が変わったように聞こえます。けっしてケーブルの音は変わっていません。 2.撚り線をターミナルにネジ止めするよりも、端子にハンダ付けしてからターミナルに接続したほうが良い結果をもたらすでしょう。異種金属での金属同士の相性もあります。特に 金のターミナルと錫メッキでは錆びが出ることがある のでコンタクトオイルなどで工夫が必要です。 以上のように、 同じケーブルでも違う音になる 要素は多々あるのです。「音質変化の根拠」を見極めないと良いケーブルやプラグを捨ててしまうかもしれません。 太く短く 断 続きを読む