魚肉ソーセージ改めフィッシュソーセージ
大好きでしたがもう何年も食べていません。
理由はあのピンク色。発色剤とか赤色何号とかで染色をしていたから。それが体に悪いとかいいとか言う前に、食べ物に色を加えて誤魔化そうなんてズルに講義した感じ。
当時、もう色づけは止めてもいいのではと大手メーカーに、メールでお伺いをたてました。そのお返事は
「お国が許可している安全なものですから・・・」
ですと。許可され、合法であれば、何でもアリですよと開き直った。
カチンときたね。
私はそれから魚肉ソーセージを一切食べていません。
最近CMで「フィッシュソーセージ」なるものを見かけることが多くなった。(怪しい、カタカナに変えただけじゃないの?)さっそくNet先生でチェック。
「発色剤、保存料等は一切使用しておりません」
がスタンダードなようです。やれば出来るじゃん、企業努力。DHAだのEPAだのカルシウムだのヘルシーな売り文句になっている。やたら突っ込めばいいってもんじゃないけど、一応食べても・・・いいんじゃない?
買ってみよかな。
あとはハム・ベーコンだけかと、もうチョイネット先生に聞いてみるとなんとかは岩塩にもなんか含まれるとか、色付けしないから安心とはならない伝々・・・・
きりがないということが分りましたね。
もう普通に自然食品なんて無理なのかも知れませんね。どうせ駄目なら自然・天然の添加物で我慢するしかないかも。そのうち
「添加物に強い体を作る」
なんて本も出てくるな。そっちかな?自己責任。
理由はあのピンク色。発色剤とか赤色何号とかで染色をしていたから。それが体に悪いとかいいとか言う前に、食べ物に色を加えて誤魔化そうなんてズルに講義した感じ。
当時、もう色づけは止めてもいいのではと大手メーカーに、メールでお伺いをたてました。そのお返事は
「お国が許可している安全なものですから・・・」
ですと。許可され、合法であれば、何でもアリですよと開き直った。
カチンときたね。
私はそれから魚肉ソーセージを一切食べていません。
最近CMで「フィッシュソーセージ」なるものを見かけることが多くなった。(怪しい、カタカナに変えただけじゃないの?)さっそくNet先生でチェック。
「発色剤、保存料等は一切使用しておりません」
がスタンダードなようです。やれば出来るじゃん、企業努力。DHAだのEPAだのカルシウムだのヘルシーな売り文句になっている。やたら突っ込めばいいってもんじゃないけど、一応食べても・・・いいんじゃない?
買ってみよかな。
あとはハム・ベーコンだけかと、もうチョイネット先生に聞いてみるとなんとかは岩塩にもなんか含まれるとか、色付けしないから安心とはならない伝々・・・・
きりがないということが分りましたね。
もう普通に自然食品なんて無理なのかも知れませんね。どうせ駄目なら自然・天然の添加物で我慢するしかないかも。そのうち
「添加物に強い体を作る」
なんて本も出てくるな。そっちかな?自己責任。