投稿

MacでIPカメラをモニターできました。

イメージ
 Flash動画が使えなくなって… MacではFlash動画は廃止。iPhoneでは「Camhi」が使えるのでいつでも見られますが画面が小さい。防犯カメラのモニターをMacの画面で見るには、 「HIP2PClient」 というアプリが使えるらしい。早速App Storeでダウンロード。ところがMac版は日本語がないのでうまく使えない。以下のサイトを見つけて、もう一度を設定などを見直したら見ることができるようになりました。 「 防犯ツールご紹介ブログ 」 の、 CamHi対応ネットワークカメラ Windowsソフト HiP2P Client です。タイトルはWindows用になってますがMacでも理屈は一緒なのでなんとかなりました。 質疑応答も沢山あるので参考になるかと思います。  画面、上部横一列がアイコンメニュー。左から、 オンタイムモニター、 カメラを追加、 デバイスに保存した動画再生、 カメラ内の録画再生、 ログアウト、アプリ終了。 iPhoneですと動体感知から、アプリ起動から再生まで数秒かかりますが、Macでは最大画面で、モニターは常にOnのまま。他の作業中でもデスクトップを切り替えると瞬時にライブ画像が見れます。 上方メニューの左から4番目が動画再生アイコン。 録画再生アイコンをクリックして、 プルダウンメニューからカメラを選択 画面左下の「Search」をクリック すると時刻ごとの録画リストが表示されます。見たい録画をクリックするとその録画が再生されます。(連続再生はできないようです。)

Gmailアイコンの未読バッジが消えない→解決

未読メールはないのにバッジが消えない 気持ち悪いですね〜 iPhone の機種変で Mac をイジったり、iPhone2台を同時にイジっているうちにGmailアプリのアイコンバッジが消えなくなった。一方のiPhoneではバッジがない。もう一方のiPhoneではバッジが消えない。またMacのメールアプリでもGmailに未読はない。原因は定かではありませんが。ググってみると以下のような方法が見つかります。 iPhoneの再起動 Gmailアプリの削除、再インストール 未読メールの検索 パソコンから未読メールのチェック アプリのバグ など。1〜4まで一通り試してみましたが効果なし。5.は諦めるということでしょうか。 翌日になっても変化なし。 忘れた頃にに消えていましたが、また忘れた頃にバッジが消えなくなります。 Gmailはウェブメールだった ブラウザでGmailにアクセスする Macのブラウザ( Safari )でGmailにログインして「未読メール」を見てみるが何もない。その後iPhoneのGmailアプリを見るとアイコンのバッジが消えている。 偶然でしょうか? Gmaiにログインするだけでいいのか、未読メールのトレイを見るのがいいのか、今となっては知る方法がありません。iPhoneのSafariでGmaiにログインしても効果があるかもしれません。 iPhoneには触れていないのにバッジが消えたので、iPhoneのキャッシュのせいではないと思いますがどうでしょう。Gmailのサーバーの問題でしょうか。

布エッジは軟化剤 ウレタンエッジは交換

イメージ
ウレタン製エッジと布製エッジの違い  ウレタンエッジの劣化は破損ですので修復手段がありません。交換のみです。 布製エッジは硬化するだけですので軟化剤が使えるようです。 ウレタンエッジは交換 布製は半永久的に維持できるようですが、ウレタンエッジは経年劣化します。私の場合は欠損と言ったほうがいいでしょう。写真はFostex Fw-160。 スピーカーユニット名 エッジ でググって同じものか、似たようなサイズの代替品を購入します。(当時ヤフオクで1,000円程度) 現物合わせで円形にカットして使います。接着剤は付属していました。 このような交換用ウレタンエッジを購入して張り替えます これは私が自分で交換したウーファーです。 布製エッジは軟化材を使います。 布エッジの形態は 断面が半円型(大きめの溝ひとつ) 断面がジグザグ(波型の溝) のものがあり、硬化剤を塗布してあります。劣化で固くなることが多いようです。 布製エッジ 軟化剤はブレーキフルード これでエッジがもう少し動けるようになったらと、更なる音質向上に期待が膨らみます。ググってみると 三油化学 シグマ ブレーキフルード D4スーパー ブレーキフルード補充液 なるものをお使いの方が多い。 リスクあり もちろんオーディオ用ではありません。車用。どんなリスクがあるのでしょうか。先駆者の失敗談をググってみると 多量に塗りすぎた コーン紙にまで染みてしまった 元には戻らない フレームの塗装が剥げた など。が多いようです。注意しなくては行けないのはブレーキフルードなるもの、オーディオ用ではありません。スピーカーのエッジに塗ってどうなるかは手探りです。賭けです。コーン紙に油染みがうつってしまったり、コーンとエッジの接着が剥がれてしまっては廃棄処分も覚悟しなければなりません。 油を含んでいるのでコーン紙に付くと染みていきます。最悪、このようになっては、オシャカです。  私のFOSTEX 206Σのエッジは溝が3本のタイプです。 スピーカーユニットは水平に置きます。立てたままでは 液垂れしたときユニットフレームの塗装が浮いてきます。   スピーカーユニットを伏せて作業ができれば、より安全ですが、これはフレーム等が邪魔して届きません。 先ずは綿棒で。コーン紙になどに垂れないように容器の内壁で 雫を切ります 。 コーン紙から遠い外...

雨で 地デジ 映らない?

イメージ
原因探し 受信状態不良 最低40% 視聴不可に! アンテナ受信レベルが低い。確かに雨の影響もあるのでしょうがそれにしても受信レベルが低いようで、お隣さんは映っているらしい。 まず原因 2つ発見。 防水対策のない中継器が腐食していた。(屋根) ブースター接続の同軸ケーブルの芯線が折れていた。(室内) 錆びて腐食した中継機を金属製の「F形中継接栓」に交換。ブースターのケーブルは剥き直して。それにしてもアンテナレベルが60%と低い。以前ホムセンで我が家の地域は電波が強い地域だという情報を頂いた。屋根の上では、 UHFアンテナ→第一中継→第二中継→屋内配線 となっています。どこで減衰してるのか、アンテナから順次チェックします。 小型液晶テレビ(受信レベルチェック用) 1メートルの同軸ケーブルの両端にF形コネクタをつけた自作のテストケーブル 延長電源ケーブル(テレビ用) 工具(ニッパ・ラジオペンチ・自己融着テープ・カッター) 以上を屋根の上にを持っていきます。(リュックとかにまとめて背負っていけばはしごを登りやすいです。)アンテナレベルチェッカーがあればよいのですが絶対的レベルを表示するものは高額(?万円)です。元を取れる業者さんでないと購入不可。幸い19型の液晶テレビを持っているので、このテレビのアンテナレベル表示機能を使うことにしました。  アンテナとケーブルの接点チェック(屋根) 屋根に登り、アンテナからケーブルを外し、自作のテストケーブルでアンテナとテレビを直結。 アンテナレベル92%。問題なし。 両端にF型コネクタをつけたテストケーブル 第一中継点とF型接栓(屋根) 次に、第一中継点で、F型中継接栓を外し、アンテナ+F型コネクタ付きケーブルをテレビに接続アンテナレベル92%。F形中継接栓を入れても、アンテナレベルは92%。ここも問題なし。 第二中継点とF型中継接栓(屋根) 更に第二中継点。 ここもF型中継接栓で接続されています。 一方はアンテナに、他方はテレビのアンテナ端子に F中継接栓を外しても異常なしだが、F型中継コネクタを入れてテレビへ接続すると、なんとここでアンテナレベル44%に減衰。半分以下とは妙。 F型コネクタとF型中継接栓でテスト 繰り返し、中継コネクタを外してテレビに…アンテナレベル92%。問題なし。 中継接栓 を接続…44%!?  何度繰り返しても...

iCloud、写真、アップロード中・・・進まない

 連休だから回線 混んでるんじゃない? とはいっても、 二日目に入っても全く進まない。 一時停止して夜中に… ググってみる メモリ不足、容量不足、回線異常…、例によってどれをやっても駄目。そんなときは、基本中の基本、iPhoneの再起動、Macの再起動。 「アップロード中…」 と同じ表示がでてがっくりしますが、脇見をしてるうちに、アップロードは終了していました。 やはり、まずは再起動!! これが近道のようです。