投稿

エクステリアの目隠しなど

イメージ
 カバーリング(目隠し)  昭和59年(1984年)の設備なので些か地味すぎる。もう少し清潔感が欲しい。なんとかカバーリングでごまかそうという魂胆です。現状は、 立水栓カバーなし コンクリートシンク剥き出し黒ずみ ホームタンク玄関横で目立ちすぎ プロパンガスボンベ同じ様に通り側で目立つ という感じ。昭和アルアルでしょうか。 1. 立水栓  水道管むき出し、且つ、古い。市販の立水栓カバーが合わない。あっても高価で手が出ない。雨樋を補修した際に残っていた樹脂製のパイプを使いました。  上部の止水栓を残して、適当な長さでカットし、ノコで上から下まで縦に裂いて、横からハメる(かぶせる)。 裂け目を開いたところ。手を話すとパチンと閉じて裂け目があるようには見えません。蛇口の横管の分は少し削ってます。 上部の止水栓には「スパイス缶」を上から被せた。ドンピシャ・ラッキー!。蛇口の取り外し、接着など一切不要。 2. コンクリートシンク 築36年のコンクリートは黒ずんで地味。シンクは全面タイルにするつもりで一箱十枚のものを買ったが、妻と協議の結果、縁取りだけでやめた。正解だと思う。きれいな面が多すぎる周囲がより汚く見えそうな気がしたのだ。 タイルは自己主張のない地味なものを探した。これは遠目には目立たないが近くで見るとパールというかタマムシというか、キレイです。大満足。 ホームタンク 既製品の衝立です。 折りたたみルーバーラティス 。見ても手で触っても木製の風合いですが、実は合成樹脂製でけっこう重量もあり安定。 L型に置いただけです。風速7〜8メートル程度の風にはびくともしません。それ以上の強風なら折りたたんでおけば安心です。 フレキシブルで使い易いです。ホームタンクと折りたたんだ自転車とホースリールなどがカバーされました。蝶番でドアの用に開閉して使えます。写真は右側から開けたところ。 プロパンガス・ボンベ2本分 謳い文句の通り組み立ては簡単だったが色目は薄く(薄いと表示があるのですが)、屋外で雨風に晒されるには塗装が頼りない気がして、水性塗料を重ね塗りしました。 大型室外機用となっていますがプロパンガスボンベ2個分に、ちょうど良い大きさでした。 ごちゃごちゃ感は減った様な気がします。

バッテリー上がりに 一発始動!

イメージ
 マーチのバッテリー上がりました コロナのお籠りで車は2週間に1度程度しか使っていません。 室内灯も着きません キーレスエントリーも出来ません キーを差し込んでも回せません シフトレバーも動かないので通りに押し出すことも出来ません ブースターケーブル持っていますが使えません。頭から車庫にいれてるので届きません。 お手上げです。  ジャンプスターターってご存知? ブースターケーブル不要 お隣にバッテリー接続のお願い不要 ググってみると、色々方法はあるもんですね。Amazonで 「 BIUBLE ジャンプスターター 12800mA 」 を買いました。値段と使いやすさでこれに決まりです。なにせ残りの人生で再び使うことはないかも知れませんから。ホムセンでは1万円前後だったのですがAmazonのタイムセールで¥3,229の翌日配達でラッキー!。説明書ありますが日本語はありません。必要もありません。昭和人には常識です。   付属のType-Cケーブルを使って充電出来るようです。充電しなくても20回程度は使えると Amazonのサイト に説明があります。この説明をすべて見ても理解出来ない人は、お金でプロに任せたほうがよろしいかと思います。  USBの出力もあるので災害時にスマホのバッテリーがなくなったときの充電にも使えるようです。(以前の災害でガソリンが手に入らないという経験をしました。勿体なくてアイドリングもしませんでした) スターターにプラグを接続 赤いクリップをバッテリーの赤い端子(+)へ 黒いクリップをバッテリーの黒い端子(−)へ エンジンをかける …一発始動!。ブースターケーブルのような接続ミスなどの心配は無用。保護回路も装備してるらしくショートもないらしい。他に照明・ガラス割・ストロボなどオマケ機能も色々。 友達やご近所のお世話になることもないからお返しの気遣いも無用。正に自己完結。素晴らしい。  いつでも残量が見えるように車のドアポケットに保管しています。たまに電源入れてインジケーターをチェックしています。写真のLED4個点灯は満充電の証。

Blogger カスタムリダイレクトを保存出来ない

イメージ
 ページのURLを知るには、ページリストを作り実際にそのサイトを開いてみてURLをゲットします。 更にそのページをBloggerのトップページにしたいならカスタムリダイレクトを設定します。 「設定」→エラーとリダイレクト→カスタムリダイレクトの下「アイテムなし」を選択 ウインドウに以下のように入力して「OK」をクリック。以前はこれで出来た。 ところが「OK」をクリックしても、以下のように何も表示されません。 「From」は空白(BlogURLの省略)でよかったのですが、今は駄目なようです(ルートディレクトリの「/」があるのでバグだと思います)。とりあえず適当に何か「*.html」をいれておくと保存はできるので、後で編集します。 一旦保存した後、「1個のアイテム」を選択し、「From」を空白にしても保存できます。

スピーカーケーブル 太く短く確実に

イメージ
スピーカーケーブルが音に影響するのは抵抗値だけです。 材質 太さ 長さ 末端処理 が考えられます。 抵抗値が周波数特性に影響する  アンプにもスピーカーケーブルにも音色はありません。 しかし、アンプ(出力インピーダンス)+スピーカー(入力インピーダンス)+スピーカーケーブル(抵抗値)の 組み合わせで周波数特性が変わります 。スピーカーケーブルを変えて音が変わったら、 ケーブルの抵抗値が変わった ということになります。厳密にいうと「ケーブルの抵抗+末端処理(接触抵抗)」。価格や構造よりも、「抵抗値」だけに着目すればいいわけです。 ※ アンプの「ダンピングファクター」について、こちらが分かりやすいと思います。 出典  技術資料: 「ダンピングファクターは重要ではない」というオーディオの迷信  。 アンプ選びでは重要な要素となります。 ケーブルの抵抗を減らす方法 抵抗値の低い材質 抵抗値の低い太さ 抵抗値の低い長さ 抵抗値の低い末端処理 材質としては銀がもっとも抵抗値が低いですが、かなり高価です。やはり銅が現実的です。無酸素銅とタフピッチ銅では抵抗値が同程度なので、安いタフピッチ銅で充分。金は錆びないという利点がありますが抵抗値は銅に劣ります。  断面積が大きいと抵抗値が下がります。短く使うと抵抗値が下がります。撚り線のネジ締め接続よりも、半田、錫メッキの丸形・Y形圧着端子 などで確実に固定すると抵抗値は下がります。 接続端子と撚り線の接続は不安定 スピーカー側とアンプ側の両方で不安定 1.撚り線をターミナルに直接接続すると、ネジの締め方・撚り方、剝き方、すべて音は変化します。同じケーブルでも作業結果で音が変わります。音質変化の原因がケーブルなのか、作業結果が不安定要素なので、その都度音が変わったように聞こえます。けっしてケーブルの音は変わっていません。 2.撚り線をターミナルにネジ止めするよりも、端子にハンダ付けしてからターミナルに接続したほうが良い結果をもたらすでしょう。異種金属での金属同士の相性もあります。特に 金のターミナルと錫メッキでは錆びが出ることがある のでコンタクトオイルなどで工夫が必要です。 以上のように、 同じケーブルでも違う音になる 要素は多々あるのです。「音質変化の根拠」を見極めないと良いケーブルやプラグを捨ててしまうかもしれません。 太く短く 断

FE206Σのコーン紙着色に挑戦

イメージ
補修ではなくイメチェン  FostexのフルレンジユニットFE206Σは勿論生産中止。35年経っても何の異常もなく使えてます。テレビの再生にも使うので、毎日起床から就寝まで使ってます。リタイヤしてからは音量をあげての音楽鑑賞の時間も随分増えました。 オーディオとして聞く時は保護のグリルネットを外して聞きます。(外したほうが高音がマスクされない)。スピーカーグリルネットを外すとモノトーンのエンクロージャーにはコーン紙の色が合わない。暗い・・・。 そこでコーン紙を白くしたらどうだろうと、MacアプリのPixelmetorでシュミレーションしてみた。コーンの部分をレベル補正で白にしてみると、イケそうな感じ。 塗料は何を使う? 塗料によってコーン紙が重くなっても、柔らかくなっても、固くなっても具合は良くない。ググってみたら、「 コーン紙着色塗材 」というものがあるらしい。個人の方やプロの方も使っているようだ。 ファンテック という会社の「 スピーカーコーン紙着色剤(白・PGW )」をサイトからオーダーしてみた。 刷毛もオマケに付いてきた。私が用意したのは妻がケーキを飾るときの回転台。ファンテックさんでも回転台の使用を勧めている。 作業しにくいので、スピーカーユニットは配線から外してしまいます。作業が終わったら元に戻します。 刷毛は説明書にあるように最初に水で濡らして絞っておく。塗りにくいからと水を足したり、一度にたっぷり塗りすぎるとコーン紙表面の繊維が剥がれて来ます。多少ムラになっても薄く少しずつ塗って、乾燥したら重ね塗りを繰り返したほうがいいようです。 マイクロファイバーの布巾を絞って準備しておきます。はみ出したら拭き取ります。布製の布巾は繊維が付着しそうで使いたくありません。 出来上がり 目玉2つのロボットみたい?それは前からです。(T_T) 清潔感がアップしたので私は大満足です。色も青白くなくオフホワイトでおすすめです。 20cmユニットを4個塗って、使った塗料の量は3分の1程度でした。きちんと蓋を締めておけばまた使えそうです。 音質への影響は? 全くありません。理論上重くなってるはずですがそれを聞き分けるほどの耳は持ち合わせていません。わかる方がいたらそれは思い込みだと思います。それこそブラインドテストで分かる人がいたらお目にかかりたい。(面倒だから結構です(*^^