スピーカーケーブル 太く短く確実に

スピーカーケーブルが音に影響するのは抵抗値だけです。 材質 太さ 長さ 末端処理 が考えられます。 抵抗値が周波数特性に影響する アンプにもスピーカーケーブルにも音色はありません。 しかし、アンプ(出力インピーダンス)+スピーカー(入力インピーダンス)+スピーカーケーブル(抵抗値)の 組み合わせで周波数特性が変わります 。スピーカーケーブルを変えて音が変わったら、 ケーブルの抵抗値が変わった ということになります。厳密にいうと「ケーブルの抵抗+末端処理(接触抵抗)」。価格や構造よりも、「抵抗値」だけに着目すればいいわけです。 ※ アンプの「ダンピングファクター」について、こちらが分かりやすいと思います。 出典 技術資料: 「ダンピングファクターは重要ではない」というオーディオの迷信 。 アンプ選びでは重要な要素となります。 ケーブルの抵抗を減らす方法 抵抗値の低い材質 抵抗値の低い太さ 抵抗値の低い長さ 抵抗値の低い末端処理 材質としては銀がもっとも抵抗値が低いですが、かなり高価です。やはり銅が現実的です。無酸素銅とタフピッチ銅では抵抗値が同程度なので、安いタフピッチ銅で充分。金は錆びないという利点がありますが抵抗値は銅に劣ります。 断面積が大きいと抵抗値が下がります。短く使うと抵抗値が下がります。撚り線のネジ締め接続よりも、半田、錫メッキの丸形・Y形圧着端子 などで確実に固定すると抵抗値は下がります。 接続端子と撚り線の接続は不安定 スピーカー側とアンプ側の両方で不安定 1.撚り線をターミナルに直接接続すると、ネジの締め方・撚り方、剝き方、すべて音は変化します。同じケーブルでも作業結果で音が変わります。音質変化の原因がケーブルなのか、作業結果が不安定要素なので、その都度音が変わったように聞こえます。けっしてケーブルの音は変わっていません。 2.撚り線をターミナルにネジ止めするよりも、端子にハンダ付けしてからターミナルに接続したほうが良い結果をもたらすでしょう。異種金属での金属同士の相性もあります。特に 金のターミナルと錫メッキでは錆びが出ることがある のでコンタクトオイルなどで工夫が必要です。 以上のように、 同じケーブルでも違う音になる 要素は多々あるのです。「音質変化の根拠」を見極めないと良いケーブルやプラグを捨ててしまうかもしれません。 太く短く 断