投稿

ラベル(コーヒー焙煎)が付いた投稿を表示しています

まずは手網焙煎?

イメージ
毎日新鮮なコーヒーを飲みたい 煎りたてコーヒーを毎日に飲みたい。手軽に飲みたい。 生豆は炒り豆の半分以下の低価格。 焙煎時間は10分〜20分程度。 2000円の手網があればすぐ出来る 取り敢えずやってみるなら手網焙煎 予算は数千円。 飲めないほどの酷い失敗もない。 煎り立ても味わい深く飲める。 手網にコーヒーの生豆を入れて火にかざすだけ。 手網焙煎の道具は安くて故障知らず 手網(銀杏煎り)2,000円程度 カセットコンロ(熱源)2,000円程度 カセットコンロ用 ガスボンベ  1本80円程度(数回は使えます) これだけで十分出来ます。モーターなど電動部品がないので故障もしません。これだけで出来ますが、以下のものもあると便利で、グレードも上がってきます。 冷却機(煎り止め用) 煎り上がったら、予熱で焙煎が進まないように冷やします。団扇やドライヤーでも出来なくはないのですが、 すばやく冷やす には風力が必要です。 サーキュレーター(冷却) 2,000円程度 ザル 大きめ 1,000円程度 (耐熱・サーキュレーターにのる) このタイプのサーキュレーターにザルの底がジャストフィット。ザルの底面積とファンの大きさが同じ。この組み合わせで 瞬時に均等冷却。   焙煎準備 温度上昇率をつかむ 時間経過と温度上昇率がわかると上手く煎ったとき時の再現性が上がります。 タイマー Phoneのストップウォッチとメトロノームアプリ。 先にメトロノームを60にセットし、スタートする。 焙煎の準備が出来たら次にストップウォッチをスタートする。 耳で秒数をカウントして、1秒ごとに何度上昇するかを掴む。煎り上がり温度までの時間を予測できます。6秒で1度上昇すれば1分で10度上昇。10分では60度上昇ですね。現在100度なら10分で160度になるわけです。1ハゼの温度を記憶しておけば上昇率で時間をコントロールできます。   デジタル 温度計 (アナログは反応が鈍すぎる)700円程度   入れる位置によって温度が異なるので 温度計は固定しましょう 。(私は針金でクルクルと) 冷たい豆が徐々に熱を帯びていく過程を温度計で具体化します。温度計の先が網の底に付くと金網の温度を計ることになるので注意。...

自家焙煎 その気になれば 茶漉しでOK

イメージ
家庭用の自家焙煎は然程難しくはありません。とういよりとても簡単です。生豆をネットかお近くのお店で買い、 茶漉しの先をハリガネで蝶番の様に繋いでおきます。 茶漉しを2つ合わせて中に生豆をいれ、ガスの直火に炙る。 これは小さい茶漉しなので10〜30gが限界かな。 焦げ付かないよう フリフリ シャリシャリ全体に火が当たるように豆を回転させます。火に近すぎると表面だけ焦げてしまうので加減よろしく。暫く火に炙っていると 「パチッパチパチッ...」 と爆ぜる(ハゼる)音がして来ます。これが俗にいう「1ハゼ」。このへんが中煎り。一旦静かになって更に炙り続けるとまた 「パチッ!」 と始まります。これが「2ハゼ」深煎りの始まり。この爆ぜ音と、豆の色で火加減を覚え、色が薄いと軽く酸味の強い味に、黒くなるほど苦く、コクが出てきます。この程度の量ですと3分~10分で終了。好みポイントを色で覚えて下さい。特別難しいことはありません。予熱でどんどん煎りが進むのでドライヤーの送風を直接茶漉しの煎豆にあてて冷まします。わざと予熱を進めるのも一手です。一般的には炒りたてよりも1日2日たったほうが旨いと言われています。それも楽しみの一つ。 自分で味わうだけなら高価な機械も要りません。生豆なら安くいい物がかえるので色々な豆を楽しめます。 注意 ・ 薄皮が大量に散らかります。ーーー 私は少量焙煎なので掃除機で吸い取ってます。面倒ならカセットコンロなどで屋外で焙煎するのが無難です。 ・ 深煎りは煙がもうもうと立ちこめます。ーーー 換気扇が弱いなら、窓を開けるか、カセットコンロなどで屋外で焙煎するのが無難です。