まずは手網焙煎?

毎日新鮮なコーヒーを飲みたい 煎りたてコーヒーを毎日に飲みたい。手軽に飲みたい。 生豆は炒り豆の半分以下の低価格。 焙煎時間は10分〜20分程度。 2000円の手網があればすぐ出来る 取り敢えずやってみるなら手網焙煎 予算は数千円。 飲めないほどの酷い失敗もない。 煎り立ても味わい深く飲める。 手網にコーヒーの生豆を入れて火にかざすだけ。 手網焙煎の道具は安くて故障知らず 手網(銀杏煎り)2,000円程度 カセットコンロ(熱源)2,000円程度 カセットコンロ用 ガスボンベ 1本80円程度(数回は使えます) これだけで十分出来ます。モーターなど電動部品がないので故障もしません。これだけで出来ますが、以下のものもあると便利で、グレードも上がってきます。 冷却機(煎り止め用) 煎り上がったら、予熱で焙煎が進まないように冷やします。団扇やドライヤーでも出来なくはないのですが、 すばやく冷やす には風力が必要です。 サーキュレーター(冷却) 2,000円程度 ザル 大きめ 1,000円程度 (耐熱・サーキュレーターにのる) このタイプのサーキュレーターにザルの底がジャストフィット。ザルの底面積とファンの大きさが同じ。この組み合わせで 瞬時に均等冷却。 焙煎準備 温度上昇率をつかむ 時間経過と温度上昇率がわかると上手く煎ったとき時の再現性が上がります。 タイマー Phoneのストップウォッチとメトロノームアプリ。 先にメトロノームを60にセットし、スタートする。 焙煎の準備が出来たら次にストップウォッチをスタートする。 耳で秒数をカウントして、1秒ごとに何度上昇するかを掴む。煎り上がり温度までの時間を予測できます。6秒で1度上昇すれば1分で10度上昇。10分では60度上昇ですね。現在100度なら10分で160度になるわけです。1ハゼの温度を記憶しておけば上昇率で時間をコントロールできます。 デジタル 温度計 (アナログは反応が鈍すぎる)700円程度 入れる位置によって温度が異なるので 温度計は固定しましょう 。(私は針金でクルクルと) 冷たい豆が徐々に熱を帯びていく過程を温度計で具体化します。温度計の先が網の底に付くと金網の温度を計ることになるので注意。...