ラインケーブル 抵抗入りとは
最近のAQUOS TVのアナログ音声出力はヘッドホン端子のみ ヘッドホン端子はステレオミニジャック いい音で聴きたい人はお気に入りのオーディオで Youtube の動画やミュージックビデオを楽しみたいですね。 私のアンプにはデジタル入力( optical )とアナログライン入力があります。 AQUOS TV でYoutubeを主に動画を見たりミュージックビデオを楽しんでいます。通常の音声は光端子でアンプと接続しています。そもそもオーディオの音は 周波数特性がフラットで歪みがなければデジタルもアナログも同じ音になる という説。私も実証したくなりました。 AQUOS TVのアナログ音声出力は今やヘッドホン端子のみです。 アンプのライン入力は RCA 。 手持ちの「ステレオミニプラグ 2RCA」で接続してみると、 かなり音量が小さい。 AQUOSの取説では「ヘッドホン端子の出力は最大」だから要注意とある。 なのに音量小さい。ということはケーブルが怪しい。 テスターでケーブルの抵抗をチェックしてみると、45kΩほどの抵抗値が表示される。 これだけ抵抗があれば音量は落ちて当然。アンプの液晶表示で、 音量40 → ヘッドホン端子は70 にしないと同じ音量にならない。 オーディオケーブル 抵抗入 ステレオミニプラグ-ピン/RCA×2 株式会社フジパーツ商会 によると、 【マイク端子には、抵抗入りケーブル】 ラジカセ等のマイク端子に接続して録音すると、通常(抵抗無し)のケーブルを使用した場合入力オーバーで音が歪んでうまく録音できません。マイク端子を使って録音する場合には、抵抗入りケーブルをご使用下さい。 とあります。ライン入力では不要なものですね。 ネットだと「抵抗入り」と書いてあるし、お店だとパッケージに書いてあるはずです。私はプラグの形状だけ見て決め買いしたようです。 下の写真、左が抵抗入り右がノーマルです。 抵抗入りかどうかは、表記を確認するべきですが、抵抗のないものには特に表記がありません。 「抵抗入り」「マイク…」 などの表記がポイント。 強いて言えばミニプラグの樹脂部分の太いところが長めなのが抵抗入りかな。ここに抵抗入ってるのかも。で、 Amazon でノーマルを買いました。早速繋いでみると 同じボリューム位置でデジタル、アナログ同音量再生になりました 音質は...