投稿

ラインケーブル 抵抗入りとは

イメージ
 最近のAQUOS TVのアナログ音声出力はヘッドホン端子のみ ヘッドホン端子はステレオミニジャック いい音で聴きたい人はお気に入りのオーディオで Youtube の動画やミュージックビデオを楽しみたいですね。 私のアンプにはデジタル入力( optical )とアナログライン入力があります。 AQUOS TV でYoutubeを主に動画を見たりミュージックビデオを楽しんでいます。通常の音声は光端子でアンプと接続しています。そもそもオーディオの音は 周波数特性がフラットで歪みがなければデジタルもアナログも同じ音になる という説。私も実証したくなりました。 AQUOS TVのアナログ音声出力は今やヘッドホン端子のみです。 アンプのライン入力は RCA 。 手持ちの「ステレオミニプラグ 2RCA」で接続してみると、 かなり音量が小さい。 AQUOSの取説では「ヘッドホン端子の出力は最大」だから要注意とある。 なのに音量小さい。ということはケーブルが怪しい。 テスターでケーブルの抵抗をチェックしてみると、45kΩほどの抵抗値が表示される。 これだけ抵抗があれば音量は落ちて当然。アンプの液晶表示で、 音量40 → ヘッドホン端子は70 にしないと同じ音量にならない。 オーディオケーブル 抵抗入 ステレオミニプラグ-ピン/RCA×2 株式会社フジパーツ商会 によると、 【マイク端子には、抵抗入りケーブル】 ラジカセ等のマイク端子に接続して録音すると、通常(抵抗無し)のケーブルを使用した場合入力オーバーで音が歪んでうまく録音できません。マイク端子を使って録音する場合には、抵抗入りケーブルをご使用下さい。 とあります。ライン入力では不要なものですね。 ネットだと「抵抗入り」と書いてあるし、お店だとパッケージに書いてあるはずです。私はプラグの形状だけ見て決め買いしたようです。 下の写真、左が抵抗入り右がノーマルです。 抵抗入りかどうかは、表記を確認するべきですが、抵抗のないものには特に表記がありません。 「抵抗入り」「マイク…」 などの表記がポイント。 強いて言えばミニプラグの樹脂部分の太いところが長めなのが抵抗入りかな。ここに抵抗入ってるのかも。で、 Amazon でノーマルを買いました。早速繋いでみると 同じボリューム位置でデジタル、アナログ同音量再生になりました 音質は...

bloggerで任意の投稿をブログの先頭に固定する方法

イメージ
「注目の投稿」を使う 固定ページを使うとアドレスが変わってしまうか、自動転送必須。 投稿の日付を未来に設定する方法もありますが読者さんの誤解を生みそうです そこで簡単で便利な、「注目の投稿」ガジェットを使います。 管理画面の左側の項目から「レイアウト」をクリック ガジェットの追加で「注目の投稿」をクリック レイアウト画面に「注目の投稿」が表示されたら、それをドラッグして、「ページの本文」の「ブログの投稿」の前に挿入します。 注目の投稿の編集ボタン(鉛筆アイコン)をクリックしてダイアログを表示します。 「公開が最も新しい投稿を使用する」をOFFにします。 下の方に目的の投稿のタイトルを検索して表示させます。 表示させたタイトルをクリックして、最後に保存をクリックして終了です。

ブルーベリーのヒヨドリ対策

イメージ
ネット選び  ヒヨドリは花の蜜を吸い、実を食べ、体重で枝を折ります。目の細かいネットを使っていましたが、ミツバチや受粉してくれる虫も入れなくなってしまいます。鳥だけの対策にはやはり防鳥ネットが無難です。  私はダイソーの2mx2mを3枚使いました(計¥300円)。2枚は周囲を囲むためで、1枚は上から蚊帳のように被せて使います。  ネットが花や枝に引っ掛かる 防鳥ネットは糸が細く軽いので、直接木に掛けると花が取れたり枝が折れたりします。対策としては木に直接掛けないようにします。 ポイントは、 外側を囲むように支柱を立ててネットで囲みます 真ん中に高い支柱を立てて屋根を描けるようにネットを垂らしておきます ネットは縮むので必要なサイズの倍用意しました。ゆったり使いの方が作業がしやすいです。ブルーベリーを摘むときは上から被せたネットたくし上げ、手を入れて収穫します。

AQUOS BD 「次回、自動録画されません」解決。

 ドラ丸が変? ドラ丸の一覧で特定の番組が 「次回、自動録画されません」 と表示される。シャープのサイトでは 録画できる残量が足りない 同時刻の録画重複がある などとあるが、残量は十二分にあるし、同時刻の全チャンネルを見ても重複もない。何しろ番組表では当該番組に録画マークがしっかり付いているのだから。 手動予約録画をチェックする リモコンのホームボタンから手動で予約録画をした記憶があります。同様の手順で確認すると予約されている番組の一覧が出てきます。すでに終了している、同時刻のドラマの予約が残っていました。これは重複ということになるのでしょう。 リモコンのグリーンボタンで番組名の右側の「○」印を「休止」に変える その後、ドラ丸に戻ってみると録画されるように変わっていました。 ※ 赤ボタンでは「番組のタイトルを消去してもいいですか?」と聞かれ、既存の録画ファイル画面に切り替わる。誤消去が怖い(妻が…)のでとりあえず休止にしておきました。

h265ファイルをMacで再生する?

 iPhoneがあればMacで録画再生できます。 MacでHlP2PClientの動画をダウンロードすると、「.h265」ファイルで保存されます。ググってみるとQuickTimeとか、なんらかのアプリが必要だとあります。 iPhoneのCamHiアプリで動画をダウンロードし、写真に保存すると「.mp4」ファイルで保存されます。Macでも写真から再生できます。どうしても「.h265」を再生したいならアプリが必要ですが。

m4p からm4a に変換するのにアプリは不要でした

イメージ
Apple TVはもう要らない? 老眼も進み32型ハイビジョンテレビでは小文字が見えなくなった。50型に買い替え。今時のテレビにはYoutubeもAmazon prime Videoも内蔵されている。手持ちのCDをMacBookAirに読み込み、iTunes Matchを契約し、iCloudで同期し、何処でもiPhoneでも聴ける。家ではリビングオーディオ派。 Tunes Match → iCloud →Apple TV→テレビの光出力→デジタルアンプ→大型スピーカー という流れ。iTune matchがないと、ソファーから立ち上がりプレイヤーまで歩き、CDを取っ替え引っ替えするなどとても煩わしい。おまけに、AQUOS 4T-C50EN2でのApple TV4kは消費電力が高めでびっくり(ワットモニターでチェック)。BDもApple TVもHDMIで接続しているが、なんでだろう?。HDMI4k端子か?。iTunes Match(年間3,980円)だけのためにAppleTVを使うのは無駄な気がする...。 Youtube musicは.m4pは駄目  何かいい方法がないか、ゴーグルで調べてみたら、Youtube musicを発見。 10,0000曲まで無料でCMなし 神です。Youtubeならアイクルド同様に何処でもアクセスできる。早速アップロード。Macの「ミュージック」から曲をYoutube musicの画面にドラッグ&ドロップするだけなのだ。ところが、iTunes Storeで買った古いファイル「〜.m4p」は弾かれる。ファイル形式が駄目と来た。それもMacに読み込んだCDファイルは全部OKだが、iTunes Storeで買った古いファイルは「〜.m4p」形式があるんです。変換アプリなどあるにはあるが、信用できるか不安。 変換アプリは不要でした Apple「ミュージック」の メニュー → アカウント → 家族が購入したコンテンツ → 購入済み の中に曲名、アルバムがあるのでダウンロードし直すと「〜m4a」でダウンロードし直されます。(曲がダブったらmp4の方を削除します) ※ 念の為 メニューの ミュージック→ 設定 → ファイル → 読み込み設定 → 読み込み方法 → AACエンコーダ にしておきます。

Amazonアプリの商品検索で濁点を打てない件

イメージ
 私は初代iPhone SE  iOS 15.8.3 。最近Amazonで濁点打てなくなりました。 一応 解決しました。 Amazonアプリの削除 Amazonアプリの再インストール これでなおりました。 かなり苦情が多いのにAmazonが反応しないのは 問題が見つからない、解決方法が無い、ユーザーの問題ということでしょうか。 追記 2025年7月10日 また同じ症状になっていました、同様の処置を繰り返すと改善されますがどうもAmazonはiPhoneが苦手なんでしょうか? ローマ字でも大方の検索できますが例外もあります。 周囲に人がいなければ音声検索で正常に日本語打てます。 Amazonアプリを使わずにブラウザを使うと正常に日本語打てます。 ※ 追記 iPhone SE3では濁点打てますね。iOS15の問題かもしれませんね。もう一台のiPhone (iOS15)もやはり濁点打てませんでした。