投稿

ラベル(ドリップコーヒー)が付いた投稿を表示しています

ドリップコーヒーとは底穴ありの浸け置き式

イメージ
 以前の投稿で 「浸け置き式は飽和状態になるから駄目」 と言いましたが、底に穴があれば飽和状態にはならないとも言えます。 ドリッパーにのせるペーパーフィルターなどはドリッパーの穴の大きさや数・位置 布フィルターなら フィルターの目の粗さ 更にはコーヒー粉の微分の量(目詰まりを利用する) 湯溜まりが出来ても透過が続くなら問題なしのようで、寧ろ浸透力はUPしているようです。透過スピードが遅いほど味は濃くなる。 などど曰わっている私ですが、実は毎食後にコーヒーを淹れてくれる妻のやり方を解析しただけです。 家庭用の安価なコーヒーミルで、微粉たっぷり挽目バラバラ・量も少な目。案の定ペーパーフィルターは目詰まりで、湯溜まりがたんまり出来ている。時間もかかる。ところが飲んでみると、甘みが強く滑らかで美味しい。お湯の温度は80度程度、もしくはそれ以下。蒸らし時間も適当。洗い物ををして忘れていることも多い。 しかし、旨い。 妻に、同じことを布フィルターでやってもらった。ザルのようにヌケの良い布フィルターにたんまり湯溜まりが出来る。コーヒー粉自体がフィルターの役目を果たしている。味も深みが増し一層旨い。湯溜まりで抽出時間は多少長くなるが、透過成分はペーパーより多いからだと思う。 こうなると、コーヒー抽出のタブーって一体何なのか考えてしまう…。 因みに、3種類のグラインダーで挽いたコーヒー粉の画像です。 2万円の家庭用 7万円の業務用 5万円のエスプレッソ用で荒目 価格ほどの違いは無いような気がしませんか?。物に合った淹れ方を研究したほうがお金の浪費を防ぎます。微粉の量や挽目のキレなど関係なく、湯温と注湯のスピードなどの関係を調節すれば、どれも美味しいですよ。(^o^) 湯溜まりの作り方? まずは蒸らしか、点滴落としで湯をじっくりコーヒー粉に染み込ませます。十分染み込みが行き渡ったら、 図のように、周りに飛び散らない高さの限界から糸を垂らすように可能な限り細く注湯すると湯溜まりが出来て浸け置き透過になります。太いお湯を注ぐとただの薄いコーヒーになるので注意が必要です。

ドリップコーヒー(透過抽出)

イメージ
ドリップコーヒーとは透過抽出  上から下へ時間差を作る 下の図のように注湯は数段階に分けて注ぎます。 すると、①で吸湯・排出されたコーヒー液は②〜③で吸液・廃液を繰り返し④で最も濃厚になって抽出される。 この①〜④の繰り返しを適量まで続けます。 実際にはこれ程はっきりと区別されているわけではなく、作業としては少しずつ時間を欠ける注湯となります。私は 点滴注湯 をしています。 湯量多めで注湯回数を細かく分けていれると下の図のように3層に分かれてしまいます。底に微粉が詰まり抽出が途中でおわっ。特にペーパーフィルター(濾紙)で起こりやすい現象です。 これを避けるには コヒー豆を荒く挽く コーヒー粉を目の細かい篩(ふるい)にかけ微粉を取り除く 注湯を区切らず、ドリッパー内を掻き混ぜないようにする ネルフィルターのような荒いフィルターを使う。 などの方法が考えられます。実践的なのは4番めのネルフィルターです。個人的には 丸太衣料のA-1フィルター を使っています。片面起毛のネルに二割のポリエステルが使われています。もっと透過スピードを上げたい方は同サイトに両面起毛(起毛が増えて織り込み綿が薄くなります)もあります。

ドリップコーヒーが膨らまないのは…

イメージ
ガスの発生が少ないから?! 挽いたコーヒーにお湯を注ぐと全体が膨らみます。コーヒーの膨らみは 豆の膨張とガスの発生 。