投稿

ラベル(DIY...)が付いた投稿を表示しています

自宅車庫改装その1

イメージ
トタン板+グラスウール+OSBボードで壁を作る この状態からのスタート。 自転車が多すぎるので3台は粗大ごみに(T_T)。 先ずは此処に作るぞと廃業した店のプレートを入り口で宣言。 冷凍冷蔵庫他搬入(赤帽さんの都合で先に搬入)。まだ壁はトタン板のみ。 家のブレーカーを20A〜30Aに変更(東北電力さんは無料)。10秒後に自動復活するブレーカーになりました。20アンペアごとの小分けのブレーカーなので、屋内配線工事は不要。 トタンの壁をOSBボードに変えます。垂木を入れて下地をつくります。 直径50cmほどのグラスウールパック。封を切ったら爆発的にカサ増し! ! 垂木をうってグラスウールをタッカーで打ち込みます。 OSBボードは一枚千円程度。 ボードをのせ、カップ搬入。 まだまだ、先は長そうです。どうせコロナで最低でも1年は暇だし。 車庫改装その後 自宅車庫改装その4 自宅車庫改装その3 自宅車庫改装その2

スチールラックの組み立て、横にすると楽に出来ます 。

イメージ
40年やった店をやめたもんで、引っ越しとかチビチビやってます。 お手軽なので倉庫とかスチールラック使いまくり。 バラシも組み立ても横にすると、

テレビに ブルーレイレコーダーを2台つなぐのは わりと簡単

イメージ
ブルーレイディスクレコーダー、以下「BDR」と略します。 直列式で接続(増幅機能を利用する) アンテナ→BDR2→BDR1→テレビ アンテナ信号は、それぞれのアンテナ入力から出力へと繰り返すだけです。いわば直列です。この方法で利得の損失なく接続できます。並列にするとアンテナ信号が弱まりアンテナ利得が落ち、増幅器が必要になるでしょう。 壁のアンテナ端子から「地上波」と「BS」に分かれているものとして説明します。 地上波の接続(アンテナケーブル2本必要)※1 地上波のアンテナケーブルをBDR2の「地上波アンテナ入力」端子へ接続 BDR2の地上波の「テレビへ(出力)」端子とBDR1の「地上波アンテナ入力」端子をアンテナケーブルで接続 BDR1の「テレビへ(出力)」端子とテレビの「地上デジタル」端子をアンテナケーブルで接続します。 BSの接続(アンテナケーブル2本必要)※1 BSのアンテナケーブルをBDR2の「BSアンテナ入力」端子へ接続 BDR2のBSの「テレビへ(出力)」端子とBDR1の「BSアンテナ入力」端子をアンテナケーブルで接続 BDR1のBSの「テレビへ(出力)」端子とテレビの「BSデジタル」端子をアンテナケーブルで接続します。 ※1. BDRを一台追加するだけなら、ケーブルも2本追加でOKです。 HDMIケーブルの接続(HDMIケーブル2本必要)※2 BDRの「HDMI出力」端子とテレビの「HDMI入力」端子を接続します。テレビのHDMI端子の番号は、自分で分かればどちらの端子でも構いません。 すでにHDMI1本あるなら、追加で1本用意してください。 ※2.  テレビにHDMI端子が一つしかない場合 は HDMI分配器 (←Amazon)を使います。テレビの買い替え時には後悔しないように端子の種類や数を確認しておきましょう。後で追加すると自動切り替え機能などが出来ないことがあるようです。   用意するもの アンテナケーブル2本セット (←Amazon) ラックの配列やコネクタ同士が狭い環境では、手が入りにくいのでアンテナケーブルはL型端子よりも真っ直ぐなタイプをおすすめします。 HDMIケーブル2本セット (←Amazon) ※ 電波は強い地域なのにアンテナ利得が少ないときは 雨で地デジが映らない? を参考に。私は上記の接続に変えたら、ブースターは不

吸い込み式 冷却機  作りました

イメージ
ドライヤーや扇風機ではチャフが飛び散ります。なんとかならないかなぁ。 冷却機 3ステップ ステップ1.吹き上げ式 簡易型

SLODA 交換用バッテリー MacBook Airにいれてみました

イメージ
Appleでは相手にしてくれない MacBook Air (13-inch, Mid 2011)。 今回は5年を過ぎているので既に保証の対象外でバッテリー交換は出来ないとショップに突っ返された。(新型を買えということ?)。

自分で 家電リサイクルサービス券 とか

イメージ
冷凍庫を自分でリサイクルサービスに持ち込むとかなり安くなるようです。業者を呼んで引き取ってもらうと7,000円前後だが自分で持ち込むと3千円台で済みそう。

ケーブル破損は糸巻きで解決

イメージ
Apple 60W MagSafe これに限らず、iPhoneや他のApple製品の 充電ケーブルを繋いだまま使い続けると根本がよじれ 表面の樹脂が切れ 配線が剥き出しになったりします。

水洗トイレ 水漏れ 浮きゴム

イメージ
使用後に水の流れががキッチリ止まらない。タンク内の浮きか、ゴム玉の劣化が原因の殆ど。今回もゴム玉が消耗して円形が歪んでいる。

草刈の助 見参!

イメージ
今時ですから、結婚式の引出物はシャディーのカタログですよ。正直ぱっとしないものが多いのですが最後に選ぶのは、買うほどじゃないけど使ってみようかな・・・というもの。 私は草刈機を選びました。

ノックボックスなんて 買わんでいいよ

イメージ
店がオープンカウンターなので、カウンターにノックボックスを置いたら、「ドン!」とやる度にお客様に振動が伝わるので置けない。また、粉が飛び散ったりしても困る。

液晶モニター付きインターホン 簡単につけれました

イメージ
元々ピンポン式が合った場所にモニター付きインターホンをDIY。配線もそのまま使います。ドライバーがあれば、同じ場所につけるなら誰でも出来ます。

室外機 落雪対策 すのこで成功

イメージ
雪が降るまえに作った室外機カバー→( 越冬 落雪 対策 DIY )。その後の報告です。 今年は雪が少なく落雪も2メートル程度でしたが、すっかり埋もれてしまいます。

スピーカーネット 100円

イメージ
アンプを換えてから色々とオーディオの調整し直し。グラフィックイコライザーなど不要になりました。ところが、

黒板 つくれますよ

イメージ
なんか最近DIYばかり(・・;) ・ 磁石が効いて ・ チョークで書けて ・ A4サイズの額に入れられる 以上の条件を満たした黒板は簡単には売ってません。

越冬 落雪 対策 安くて丈夫がいい

イメージ
屋根雪対策、エアコン室外機と隣の境界問題を解決したいと思います。

プラダン 二重窓 DIY

イメージ
窓よりも窓枠(結露対策) ここの冬は零下10度以下にもなります。 ガラスにフィルム等を貼るとガラスの結露は防げますが、 金属製の窓枠の結露は防げません。 ペアガラスに変えても金属製窓枠(熱伝導率が高い)の結露は防げません。 熱伝導率の高い 窓枠 が、冷たい外気と熱い室内の空気が直接つながっているわけです。当然結露するし、断熱効果も落ちる。   窓枠と 室内側を空気層で遮断 し伝導率を下げる必要があります。 それには、低予算で内窓を作るのが近道と考えました。  はじめはメーカー製オーダーメイドの樹脂製( プラマードU  3万円前後)次に、 内窓セット( エコな内窓セット買ってみた  9800円)を使いました。しかし、数カ所に設置するとなると予算も嵩みます。それに奥行きが50mm必要。見た目に拘らずに必要な材料を用意し、機能的且つ低予算で済ませたい。 安い・軽い・薄い・丈夫・高断熱の中空ポリカ 中空ポリカーボネート板 。通称「プラダン」。ガラスと違って軽くて丈夫、更に プラダン自体が空気層を持つ のでそれだけで断熱効果が期待できます。二重窓にすればさらに効果が期待できます。 ポリカーボネイトの主な特長↓ http://www.pladan-sheet.com/products/pladan/polyca/ ポリプロピレン製の「プラダン」は紫外線に弱いのでお間違いの無いように。 主な材料 内窓セット を使わないと決めたら、材料はホームセンターで揃います。 ポリカーボネートのプラダン(UVアップの商品も有ります) 樹脂製、ガラス戸レール(上下あり) 両面テープ の3種類だけ。部品点数が少ないと狂いや誤差も少ないのです。取り付けたい窓の寸法を測って(窓枠が歪んでいたりするので高さは何箇所か図ったほうがいいでしょう) ポリカプラダンはカッターナイフで切れる(長めの定規などがあるとガイドに使えます) レールは金鋸などで切れます レールは両面テープで貼り付けるだけ となります。予算も、 ポリカプラダン1枚が1820x910=1,980円程度( コメリ 約4×910×1820mm クリア ) レール2本で500円以下 百均で両面テープ+取手=210円(両面テープはメーカー製のモノが粘着力で勝ります) 掃き出し窓を作っても、セットものの半分程度(5,0

室外機 落雪でベコベコだ

イメージ
今年の大雪。 頑丈にガードしていたつもりのエアコン室外機、予想外に凄まじい屋根からの落雪で見事に変形してしまいました。

エコな内窓セット 買ってみた

イメージ
結露対策 寝室の窓はアルミの二重サッシです。 二重サッシですが、窓も窓枠もアルミなのが良くない。

32年もの、コーヒードリッパー

イメージ
ハンダ等で誤魔化してきましたが遂に首がポロリ。 コーヒーをドリップするときの水差しではこれがNo.1。似たものは色々ありますが一番の決め手は注ぎ口の細さと長さ。湯量の太さが一定で誰でも名人に成れます。

ネルドリップコーヒー用 三脚 櫓

イメージ
1杯どり用ぴったりサイズ 今まではコーヒーサーバーに直接ネルをのせてドリップしていました。少し押し込むようになってしまうのが残念。折角ネルを使うのだから