投稿

ラベル(DIY...)が付いた投稿を表示しています

雨で 地デジ 映らない?

イメージ
原因探し 受信状態不良 最低40% 視聴不可に! アンテナ受信レベルが低い。確かに雨の影響もあるのでしょうがそれにしても受信レベルが低いようで、お隣さんは映っているらしい。 まず原因 2つ発見。 防水対策のない中継器が腐食していた。(屋根) ブースター接続の同軸ケーブルの芯線が折れていた。(室内) 錆びて腐食した中継機を金属製の「F形中継接栓」に交換。ブースターのケーブルは剥き直して。それにしてもアンテナレベルが60%と低い。以前ホムセンで我が家の地域は電波が強い地域だという情報を頂いた。屋根の上では、 UHFアンテナ→第一中継→第二中継→屋内配線 となっています。どこで減衰してるのか、アンテナから順次チェックします。 小型液晶テレビ(受信レベルチェック用) 1メートルの同軸ケーブルの両端にF形コネクタをつけた自作のテストケーブル 延長電源ケーブル(テレビ用) 工具(ニッパ・ラジオペンチ・自己融着テープ・カッター) 以上を屋根の上にを持っていきます。(リュックとかにまとめて背負っていけばはしごを登りやすいです。)アンテナレベルチェッカーがあればよいのですが絶対的レベルを表示するものは高額(?万円)です。元を取れる業者さんでないと購入不可。幸い19型の液晶テレビを持っているので、このテレビのアンテナレベル表示機能を使うことにしました。  アンテナとケーブルの接点チェック(屋根) 屋根に登り、アンテナからケーブルを外し、自作のテストケーブルでアンテナとテレビを直結。 アンテナレベル92%。問題なし。 両端にF型コネクタをつけたテストケーブル 第一中継点とF型接栓(屋根) 次に、第一中継点で、F型中継接栓を外し、アンテナ+F型コネクタ付きケーブルをテレビに接続アンテナレベル92%。F形中継接栓を入れても、アンテナレベルは92%。ここも問題なし。 第二中継点とF型中継接栓(屋根) 更に第二中継点。 ここもF型中継接栓で接続されています。 一方はアンテナに、他方はテレビのアンテナ端子に F中継接栓を外しても異常なしだが、F型中継コネクタを入れてテレビへ接続すると、なんとここでアンテナレベル44%に減衰。半分以下とは妙。 F型コネクタとF型中継接栓でテスト 繰り返し、中継コネクタを外してテレビに…アンテナレベル92%。問題なし。 中継接栓 を接続…44%!?  何度繰り返しても

FE206Σのコーン紙着色に挑戦

イメージ
補修ではなくイメチェン  FostexのフルレンジユニットFE206Σは勿論生産中止。35年経っても何の異常もなく使えてます。テレビの再生にも使うので、毎日起床から就寝まで使ってます。リタイヤしてからは音量をあげての音楽鑑賞の時間も随分増えました。 オーディオとして聞く時は保護のグリルネットを外して聞きます。(外したほうが高音がマスクされない)。スピーカーグリルネットを外すとモノトーンのエンクロージャーにはコーン紙の色が合わない。暗い・・・。 そこでコーン紙を白くしたらどうだろうと、MacアプリのPixelmetorでシュミレーションしてみた。コーンの部分をレベル補正で白にしてみると、イケそうな感じ。 塗料は何を使う? 塗料によってコーン紙が重くなっても、柔らかくなっても、固くなっても具合は良くない。ググってみたら、「 コーン紙着色塗材 」というものがあるらしい。個人の方やプロの方も使っているようだ。 ファンテック という会社の「 スピーカーコーン紙着色剤(白・PGW )」をサイトからオーダーしてみた。 刷毛もオマケに付いてきた。私が用意したのは妻がケーキを飾るときの回転台。ファンテックさんでも回転台の使用を勧めている。 作業しにくいので、スピーカーユニットは配線から外してしまいます。作業が終わったら元に戻します。 刷毛は説明書にあるように最初に水で濡らして絞っておく。塗りにくいからと水を足したり、一度にたっぷり塗りすぎるとコーン紙表面の繊維が剥がれて来ます。多少ムラになっても薄く少しずつ塗って、乾燥したら重ね塗りを繰り返したほうがいいようです。 マイクロファイバーの布巾を絞って準備しておきます。はみ出したら拭き取ります。布製の布巾は繊維が付着しそうで使いたくありません。 出来上がり 目玉2つのロボットみたい?それは前からです。(T_T) 清潔感がアップしたので私は大満足です。色も青白くなくオフホワイトでおすすめです。 20cmユニットを4個塗って、使った塗料の量は3分の1程度でした。きちんと蓋を締めておけばまた使えそうです。 音質への影響は? 全くありません。理論上重くなってるはずですがそれを聞き分けるほどの耳は持ち合わせていません。わかる方がいたらそれは思い込みだと思います。それこそブラインドテストで分かる人がいたらお目にかかりたい。(面倒だから結構です(*^^

35年前のドアクローザーは交換できる?

イメージ
玄関ドアのドアクローザーがオイル漏れ。 35年強つかっているのでドアのオイル漏れ が進むとどうなるかというと、閉じるときブレーキが掛かりません。もの凄い音を立てます。 「ドーン!!!」 と毎回雷でも落ちたようです。 そのまま、もう10年以上放ったらかし。慣れると閉めるときは静かに手を添えるように習慣ついています。 現在の私は完全無職。 時間はたっぷりあるのでいよいよ交換することに。ホームセンターでは 「交換用ドアクローザー」 というものがあったのですが、店員さんに聞くと、どれでも合うというわけではなく、取り付け穴の位置が合わないと難しいと言われました。私の家のものと同メーカーのものは売り場にはありません。Amazonで同じメーカーの同じタイプのものと思われるものを購入。 同メーカーだから上手くいく筈? ところが、これも現実はきびしい。 アームが合わない。 アームの開き角度がぜんぜん違うので取り付け不可能。35年の歳月は無視できない。 上の写真が今買ったほう。2本のアームがピッタリ閉じています。このままではドア枠に届きません。 古い方は関節があるので、多少取り付け穴の位置が離れていても角度に融通がきくタイプ。(昔の商品は良かったのね〜。) 新しい方は関節がないので上下に開かず平行固定。(正確な穴あけが必須…) 取り付け用の穴をアームとドア枠用・本体とドア用と数個の穴を新しくドリルで開ければ済むことですが厚い金属に穴を開けるのは素人の工作精度では心もとない。新旧合せ技で行くことにする。 本体の 取り付け穴の間隔は完全一致 なのでそのまま着けられました。しかし付属のシルバーネジは長過ぎるので高さが合わず、ドア枠まで届きません。やむを得ず古い方の焦げ茶色のネジを使いました。 結局本体以外はすべて以前のものを使うことに。本体だけシルバーで見た目は変ですが、ドアは手を添えなくても油圧ブレーキが効いて静かに閉まるようになりました。実用的には問題ありません。

自宅車庫改装その4(完成)

イメージ
ガレージカフェ完成です。 ド素人ですからこのぐらい出来ればパーフェクトです。 二人用小テーブル。コロナ対策で、カウンター・テーブルでコーヒーができるまでの待ち席にもなります。 ドリップコーヒーを淹れるカウンターテーブル。今の所二人掛け。 道路側。 庭は30坪程度。ハーブ、花、野菜、樹など色々。超ワイルドガーデンです。 最終的にでも5万円はかかってないと思います。端材・有りものを多用しました。 2023年3月3日 追記 あれから3年。色々いじってます。 車庫改装その後 自宅車庫改装その4 自宅車庫改装その3 自宅車庫改装その2 自宅車庫改装その1

OSBボード、ハマる気持ちわかります。

イメージ
最低価格で仕上げ不要 石膏ボードは粉が出るしビスは効かないし、仕上げしないと見た目ももう一つ。 一方、OSBボードは9ミリ厚で1,000円前後と、個人で加工できる板材としては最も低価格ではないでしょうか。  私の様なDIY初心者でもカットしてネジ止めするだけで、なんとなく出来たっぽい仕上がりになります。「自分はできる男」と勘違いしてしまう んですね。  壁材は勿論、天井収納やテーブル小物にもそのまま使えます。どんどんエスカレートとしてしまいそうです。 ソーホースにコースレッドで垂木と固定してテーブルに。 スチールラックに箱状に作った天板をのせカウンターテーブルに。 箱状の天板を被せているだけなので持ち上げてティッシュBoxを逆さに入れています。使いやすく、視線は真横以下でないと見えないので気に入ってます。 OSBは自然で複雑な表面が持ち味です。 妻に言われてトイレに花棚を。箱状にすると立派に見えます。 壁材としてもそのまま使えます。壁紙も塗装も不要です。 (その気になれば塗装も可能ですが) 長所 使いやすく低価格。 カットしてビス止めするだけ。仕上げ不要。 塗装もできる。 短所 外装材には使えません。雨など、水を吸うと膨らんだり崩れてしまいます。 木ネジは効きにくいので下地に垂木などが必要。 接着剤で固めてあるので内装に使うときは「F☆☆☆☆」以上を購入します。 他には、色目の明るい暗いを見分けて買います。部屋の雰囲気が変わります。

自宅車庫改装その3

イメージ
梁の上に物置を作る。 壁も床もスペースが無ければ残るは天井だ。 垂木とOSBボードをコースレッド(木ネジ)で固定してひっくり返して梁に載せます。梁にかかるのは垂木だけです。古材で作った車庫は35年も立つとかなりゆがんでいます。辻褄が合ったら垂木を固定します。 扉をつけて目隠し。(扉を閉めた状態) ものを入れるときには、こんな感じで下に開きます。扉を囲むように棚を作りました。 (扉を開けた状態) 扉は蝶番と丸棒ラッチで。OSB単体ではネジが効かないので、裏側に端材をあててから締めます。 丁番の裏側の角材にネジが効いています。 ラッチの裏側にも木ネジが角材に効いています。 棚の面積は2畳ほどの面積です。スノーダンプ3・雪ハネ・ハンドラッセルの他、まだまだ余裕があります。(断捨離で、35年分の粗大ごみなどを2度に分けて出した後ですが (*^^*)) 車庫改装その後 自宅車庫改装その4 自宅車庫改装その3 自宅車庫改装その2 自宅車庫改装その1

自宅車庫改装その2

イメージ
自転車を整理する ロードバイク2台は吊るして縦置き、直ぐ出せるよう入り口手前に。 天井が低い上に、この方法が最も省スペースで済むようです。 仰向けにひっくり返ろうとするので、後輪に車止めを。 前輪を百均のフック付きゴム紐で吊るす。 3台目のピストは梁の上に。残っていた物干し竿2本を梁にかけてのっけるだけ。 竿の両端はズレないように釘で固定。 4台目の折りたたみ。近場の用足にはこの自転車が役に立つので床置きです。 車庫改装その後 自宅車庫改装その4 自宅車庫改装その3 自宅車庫改装その2 自宅車庫改装その1